GIS– category –
-
ロケーション解析(NTT東日本「次の安心に向かおう 篇」のロケ地)
関東で放送されているNTT東日本の CM「次の安心に向かおう 篇」の風景がステキです。 この場所を撮ってトップの写真に載せようとインターネットで調べたら、どうやら中央線で郊外に向かった荻窪・高円寺あたりらしいとのこと。ArcMap と ArcScene で確認したら、たしかにこのあたりは台地になっているようです。 ただ、これだけの情報だと検... -
ラスタ データセットにカラーマップを割り当てる方法
ArcMapで単バンドのラスタ データをArcMapに開く際、思った色と違って表示される場合があります。たとえば1ビットのラスタを開くと、普通と黒の2階調で表示すると思うものですが、こんな感じでおかしな色で表示される場合があります。 今回あたった問題は、1ビットの2階調画像をジオリファレンスで補正した際、NoDataに該当するピクセル値が0... -
ArcGISのラスタ投影変換アルゴリズム
ArcMapに追加したラスタレイヤをリアルタイムに投影変換したり、ArcToolboxにある投影変換(Project)ツールを使って測地系や投影法を変換することがあります。 ベクトルデータの座標変換だと、各頂点ごとに座標変換を行って表現することは分かるのですが、ラスタの座標管理は、画像の左上にあるピクセルの中心を示す... -
EnvelopeをPolygonやPolylineに変換する方法
マップやフィーチャの範囲はEnvelopeオブジェクトで取得することができますが,これをPolylineやPolygonに変換したいときに使う方法。SetRectangleにEnvelopeをセットすればオブジェクトが生成されます。簡単なんだけど,忘れがちなメソッド。 -
テンポラリ領域にジオデータベースを作成する方法
最近日記ばかりだったので久しぶりにArcObjectsナレッジです。 ArcGISの中間処理で一時的にデータを作成したい場合がありますが、C:\Temp\TempGDB.gdbのように自分でテンポラリGDBを作成するのは煩わしいです。そこで、Documents and Settingsのユーザフォルダにあるテンポラリ フォルダに一時的にデータを作成する方法です。 第1引数はワー... -
Getting to Know ArcObjects
「Getting To Know ArcObjects」は(おそらく)世界で唯一のやさしくArcObjectsを学ぶための書籍(洋書)です。 思い出せばうん年前の新入社員時代、先輩から「ArcObjects を勉強するんならこれがいいよー。」ってさらっと手渡されたのがこの一冊。「英語なんですけど。。。」なんて言えるはずもなくとにかくやってみた。今思えば ArcObjects... -
簡単FeatureCursor取得
久しぶりにArcObjectsネタです。 普通レイヤからFeatureCursorオブジェクトを取得するには、FeatureClassを取りに行くのでこのように書きます。 ArcObjectsを数年やってて今日はじめてこんな方法があることを知りました。コード量の2行削減に成功! フィーチャレイヤから直接カーソル オブジェクトを取得できるんですね。 ただし、レイヤに対... -
AceCombat6 ブリーフィング キャプチャー
AceCombat 6 のブリーフィング画面。こういう 3D 表現がかっこいい。10m 程度の格子状のライン フィーチャを DEM データで起伏させれば表現できます。 -
東京スカイビュー
ArcMapのジオリファレンス機能を使ってモザイク写真を作ってみました。 真北を中心にだいたい160度ぐらいまでカバーしてます。各写真の輝度値が調整できれば色合いも自然につながったと思うのですが、昼休みの時間だけでは足りませんでしたw 有名なランドマークだと西から東に向かって 都庁 新宿のNTTドコモタワー 六本木ヒルズ 森タワー 雅... -
続:ArcMapで無料ジオコーディング
前回作成したGoogleMaps APIを利用したジオコーディングツールが、PCの再インストールと共に消えてしまったので1から作り直しました。週末奈良へボランティアの講習に行ってきた往復の新幹線と日曜日に部屋にこもって書いてました。N700系は電源とれるんで最高です。2時間ノートPCの画面見てると酔いましたw せっかくなんでVBAではなく、DLL...