-
正角図法を正確に理解する
2019/6/12 Python, 空間参照, ArcPy (ArcMap), ArcPy (ArcGIS Pro), メルカトル図法, 地図学
メルカトル図法を正しく理解するシリーズ、今回はメルカトル図法の特徴である正角図法について説明します。 はじめに~地図要素 球を正確に平面に表現することはできません。そのため、地球を地図上で完全に表現す ...
-
心射円筒図法とメルカトル図法の違いを ArcGIS で地図投影して理解する
2019/10/14 空間参照, ArcPy (ArcMap), ArcPy (ArcGIS Pro), メルカトル図法, 地図学
メルカトル図法の誤解を解くシリーズ第3段です。前回は心射円筒図法がどれくらい縦長に投影されるかを作図によって求めましたが、実際に地図で表現した方が分かりやすいので独自に心射円筒図法を作成して確認しまし ...
-
メルカトル図法の 1km は実際どれくらいの距離なのか
2019/6/12 空間参照, ArcPy (ArcMap), ArcPy (ArcGIS Pro), メルカトル図法, 地図学
今回はメルカトル図法の距離に関するお話です。前回は緯度・経度の 1度が場所によってどれくらいの距離なのかを測りましたが、今回はメルカトル図法で示される距離の実際を検証します。 はじめに メルカトル図法 ...
-
緯度・経度の 1度はどれくらいの長さがあるのか
2019/10/20 空間参照, ArcPy (ArcMap), ArcPy (ArcGIS Pro), 地図学
地球上の緯度 1度、経度 1度は実際どれくらいの長さがあるのでしょうか。これが今回のテーマです。同じネタは他のブログや Yahoo知恵袋などで扱われているのですが、どれも地球を球として計算しているので ...
-
アクティブなマップの範囲を任意の縮尺で GeoTIFF に出力するツール
2018/10/7 ジオプロセシング, ArcPy (ArcMap), ArcPy (ArcGIS Pro)
はじめに ArcMap や ArcGIS Pro には [マップのエクスポート] という今画面に見えている地図を画像ファイルとして保存する機能があります。ただ、標準機能では出力ピクセル サイズを大きく ...
-
ArcGIS が認識できないラスター データセットをログに出力
2018/10/7 Python, ArcPy (ArcMap), ArcPy (ArcGIS Pro)
別のロジックで大量に作成したラスター データセット(画像ファイル)が ArcGIS で正しく認識できるかどうかを検品するために作成しました。ファイル ジオデータベースのラスター データセットが認識でき ...
-
ドーナツ ポリゴンの穴を埋めるジオプロセシング ツール
2018/1/10 Python, ArcPy (ArcMap)
穴の空いたポリゴンをドーナツ ポリゴンと呼びますが、この穴を埋めるツールの紹介です。ラスターベクター変換を行うと不要な微小のドーナツ ポリゴンが生成されたので、それらを除外したいと思い作成しました。 ...
-
編集の開始と終了
2017/12/9 ArcPy (ArcMap)
#編集の開始 workspace = r"C:\Users\Administrator\AppData\Roaming\ESRI\Desktop10.2\ArcCatalog\SQLEXPR ...
-
マルチバンド→シングルバンド
2017/12/9 ArcPy (ArcMap)
#coding:cp932 #マルチバンド → シングルバンド import arcpy,os inras = arcpy.GetParameterAsText(0) #入力ラスタ データ ...
-
インポートしているモジュール名を表示
2017/12/9 ArcPy (ArcMap)
#インポートしているモジュール名を表示 import os,arcpy a = dir() for module in a: if not "__" in modul ...