GIS– category –
-
A to Z GIS -GISの用語集
GISの用語は難しいです。数年使ってても初めて聞く言葉があるし、使うソフトによって同じ意味が違う言葉で使われていたりします。ArcGIS はカタカナ語の固有名詞が頻出するので慣れるまでが少し大変です。専門用語が多い分野には用語集がほしいところですが、ESRI PRESS から GIS の用語集が出版されてます。 当然ながら洋書なので英語です。... -
ArcPhoto
米国ESRIで無償でツールやサンプルプログラムを公開しているArcScriptsというサイトがありますが、ここで「ArcPhoto」というアドインが公開されています。 ArcPhotoは、EXIF情報のある写真の取り込み、EXIF情報のない写真にユーザの対話操作で情報を与える、GPXファイルの取り込みやEXIF情報のない写真とのマッチング、3D用のビルボード作成... -
Building ArcGIS 9.3 Movie
ArcGIS 9.3 の国内リリースが12月予定とアナウンスされ,あと1ヶ月ちょっととなりましたが,ESRI本国にはそのメディアを作ってる部隊があります。 https://youtu.be/8asJmviTYpU どうやらArcGIS 9.3のパッケージはDVDメディアライクになるようです。かなりコンパクトですね。 ESRI本国は公式にYouTubeでいろんなテクノロジーなどをメディア提... -
マップの全体表示に対するカスタム範囲を設定する方法
ArcGIS 9.2から,「全体表示」ボタンを押したときの全体範囲をカスタマイズできるようになりました(9.1まではデータフレームに追加されている全部のレイヤが表示される範囲しか設定できませんでした)。 ArcMap > レイヤ(データフレーム)のプロパティ > データフレーム > 全体表示コマンドの表示範囲 カスタマイズでこれを設定し... -
日本のGISコミュニティは誰が広げているのか
前の記事を書いてて、こんなエピソードを思い出しました。いろいろ思うことが出てきたので別の記事にしました。 以前、 「地理空間情報活用社会における空間的思考力の育成と人材育成―米国地理教育の実践と日本における課題―」 というGIS教育に関するシンポジウムに参加した際、最後の質疑応答でとなりに座っていた人がこんな質問をされてま... -
GISを学ぶためのサイト(筑波大学)
筑波大学では熱心にArcGISの情報を提供してます。 地理情報科学の教授法の確立 左のArcGISタブを選択すると基本的な解説と操作方法が掲載されています。各授業ごとに課題内容と学生が作成した内容も掲載されていたりと、勉強になります。ArcGIS以外にも、市販のGPSのログからデータを取得する方法やCSISのアドレスマッチングサービスの使い方... -
テレビでみるGIS:ブラッディ・マンデイ
テレビで見るGISシリーズ 第5弾、ブラッディ・マンデイ。 バイオテロを巡って天才少年ハッカーと公安が手を組んで悪の組織と戦うモノ。週刊少年マガジンに原作が掲載されてますがTBSでドラマ化されたみたいです。 ドラマ第1話で出たシーンがこれ。電力ライン付近の人口密集施設を分析する画面。このカーネル密度分析やってるっぽい画面が限り... -
ArcObjectsで作成したツールバーをインストール時にデフォルトで表示状態にする方法
ESRI .NET Integration Frameworkを使うとボタンやツール、ツールバーなどが大変楽に作成できますが、デフォルトではレジストリ登録だけではツールバーが表示される状態にはなりません。これをインストール時点でツールバーが表示される状態にする方法が簡単に設定できます。 実際にはComponent Categoryにレジストリ登録する際の記述が必要... -
拡張子 "MXD" の由来
ふと後輩から、「”MXD” ってなんの略なんですか?」と聞かれました。突飛押しもない質問されて答えられませんでした。ArcGIS で扱われる拡張子にはこんなのがあります。 MXD (ArcMap Document、マップ ドキュメント ファイル) SXD (ArcScene Document、シーン ドキュメント ファイル) 3DD (ArcGlobe Document、グローブ ドキュメント フ... -
SuperGIS -超ArcGISもどき
ArcObjectsで大圏コースを求めることができるIGeoPolylineというインタフェースがあるのですが、これの使い方で分からないことがあってググったら2番目に(投稿時点で)台湾のページが引っかかりました。中国語でもコードだけ見れば分かるよなとサイトを開くと、なにやら違うソフトのページが、、、その名も 「SuperGIS」 SuperGeoという台湾...