書籍– tag –
-
完全理解!MGRS (Military Grid Reference System)
ダウンロード MGRS 早見表 MGRS とは MGRS とは Military Grid Reference System の略です。以前の記事にも書きましたが、米軍発祥で NATO で使われてきた世界中の場所を最大 1 メートル オーダーで示すために開発されたグリッド コードです。 日本では地理院地図に『UTMグリッド』や『UTMポイント』と書かれているのでそういう名称で理解し... -
これが20年前にやってた自撮りだ!
観光地に行ったらどこでもセルフィースティックで自撮りしている今日この頃、私もついに購入してしまったのですが、よく考えたら自分の自撮り歴は20年以上あるんだったということを思い出して、1999年の WINGFIELD ホームページに掲載した記事を再掲載します。 私の自撮りはシェルパ斉藤のバックパッキング術で学びました。中学3年生の時にこ... -
他の測地系から「今」の WGS84 に変換するには何のパラメーターを使えば良いのか
今日のテーマは WGS84 です。飛田さんの書籍では「測量分野では WGS84 は使うべきではない。」と断言されていますが、今日は ArcGIS で他の測地系と WGS84 との変換について起こった問題と対処について書いていきます。Web マップは測量じゃないからいいのか、、 はじめに 今やほとんどの Web マップに Webメルカトルと呼ばれる座標系が... -
「衛星写真」は間違いで「衛星画像」が正解
インターネット地図サービスを利用していると、地図のモードをまるで宇宙から見下ろしたかのように表現することができます。実際には宇宙から見下ろしているのは人工衛星で、人工衛星が撮影したものを元に表現したものを主な地図サービスはそれぞれこのような名称で示しています。 Googleマップ 「Earth」となっています。 Bing地図 「航空写... -
「Web メルカトル(ウェブメルカトル)」の由来と真相
ここ数年で Web マップが流行っていることから「Web メルカトル」という言葉をよく聞くようになりました。今日は前回予告した大題に挑んでみます。 メルカトルとは 「Web メルカトル」に入る前に「メルカトル」について説明しておきます。「メルカトル」は「メルカトル図法」という投影法を作った人の名前です。メルカトル図法の表現は Googl... -
国土地理院が発行している一般図の種類と地図投影法
先日こんな会話あがりました。 はださ~ん、ちょっと聞いていいですか? ええよ お客様から『UTM 図法ってどういう時に使われるんですか?』って質問されたんですけど、どういう時に使われるんですか? それって地理で習ったじゃん。 いや私地理とってないし。 えっ? 後日、地理学専攻の後輩君とこの話題を話したら そんなの知ってるのは地... -
地球を球とみなして描画してもよい地図の縮尺
はじめに 「小縮尺地図なら地球を球と見なして描いてもよい」という記述 地図と測量の Q&A(2013 年 5 月発行版)の Q50 (39 ページ) で、以下のように記述されています。 『地図と測量のQ&A』QA50 より Q50地図投影は、どんなときでも地球を楕円体として計算しなければならないのか?A50作図する地図が小縮尺の場合、地球を球として... -
ジョン・スノーとコレラマップ ~世界で最初の空間解析
ある日、会社の Outlook に John Snow さんからメールが届きました。受信メール一覧を見ると、たしかに送信者 "John Snow" と書いてある。 まさか 150 年の時を経てあのジョン・スノーからメールが届いたのか?と思いたかったけど、普通にスパムメールでした。 「あのジョン・スノー(John Snow)」とは、残っている文献の中で最初に空間解析... -
Python の条件文である範囲内の値を判定
後輩から「Python プログラムの書き方を教えてください。」と言われました。 変数の値が 10 より大、且つ 100 未満であれば真、違えば偽としたい 後輩が実施に試しながら書いたコードがこれです。 古くからの言語だと複数の条件は と複数の条件を and(且つ)と書きますし、書籍や Web サイトで調べても同じ方法で紹介されてました。 でも、P... -
「GISの父」ロジャー トムリンソン氏のサイン
ロジャー トムリンソン(Roger F. Tomlinson)をご存じでしょうか? GIS で仕事したり学んだり研究したりしてる人は知っておくべき人物です。氏は「GISの父」と呼ばれる方で、GIS(Geographic Information System:地理情報システム)の生みの親です。世界ではじめての本格的な地理情報システムを構築し、そのプロジェクトで中心的な立場でし...
12