ArcGIS Pro– tag –
-
ArcGIS Pro による流線図の作成(その1)
流線図とは 流線図とはフローマップ (flow map) ともいい、統計事象の移動を図示したものです。流線図は、移動の経路と移動量とを同時に示すのが目的で、コロプレス図のような統計地図が統計値とその所在を表現することを意図するものとは異なります。(野村, 1974) 地図帳の後ろに描かれていた主題図のうち、矢印とその太さで示されていたあ... -
階級区分図を作成する際の適切な配色設定
ArcMap ユーザーが ArcGIS Pro を使い始めると不慣れな違和感を感じることがあるかと思いますが、私はその一つとして ArcGIS Pro から追加されたこの配色が気になっていました。 ArcGIS Pro はクラスの分類数によって適切な配色が表示されるようになった ArcMap で [カラー ランプ (Color Ramp)] と呼んでいた中間色の自動生成は ArcGIS Pro ... -
ArcGIS Pro オプション設定の保存場所
ArcGIS Pro 2.3 から、アプリケーション起動オプションとして、「プロジェクトを使用せずに開始」することができるようになりました。実際にはユーザーのテンポラリー フォルダーに仮のプロジェクトが作成されるようですが、データ作成や属性の確認など、マップの作成を目的としないサーバー管理者としては ArcMap ライクに使えるのでうれし... -
ディスプレイに表示される地図の縮尺
計算フォーム それぞれの値を入力し、求めたい項目の [計算] ボタンを押してください。 地図上の長さ 計算 mmcmm 実際の長さ 計算 mkm 縮尺の逆数 計算 (1/f) はじめに 以前にも縮尺と精度についてブログで取り上げましたが、学生時代に恩師からこのように学びました。 GIS データに縮尺の概念はない。精... -
地理座標系における Z 係数換算表
最近空間解析を行う機会が多くなり、ジオプロセシング ツールをあれこれ使ってなんだかんだ処理をしています。 地理座標系の標高データ 地形解析でよく利用するツールに傾斜角や陰影起伏があります。 傾斜角ツール(ArcGIS Pro Help より引用) これは標高データから傾斜角を求めるツールですが、地理座標系が設定されている標高データをその... -
ArcGIS Pro入門 ~動画で学ぶ GIS ソフトウェアの基本操作
気づけば 3月が終わろうとしております。2月はブログ記事が 1件、3月もこの記事を含めて 1件の記事しか書いておりません。というのも、最近ずっと ArcGIS Pro の自習用教材を作っていたからというのが言い訳です。 はじめに 長年 ArcGIS を使っている人はまだ ArcMap の方が慣れている分使いやすいという声も聞きますが、最近では ArcMa...
1