GNSS– tag –
-
GIS で使用される高さの種類
今回は高さの種類に関するお話です。 高さの種類 高さとは、水平方向に対する鉛直方向の長さです。ビルの高さとか山の高さとかいろいろあります。たとえば日本で有名な電波塔である東京タワーの高さは 333m(昭和33年完成)で、東京スカイツリーは 634m(武蔵国)です。しかし、塔の頂上の標高は東京タワーが約 351m、東京スカイツリーが 636... -
グリニッジ天文台で本当の標準時子午線を探す
ロンドン訪問の最終日、ジオグラファーとしてどうしても行きたかったグリニッジ天文台を見に行きました。グリニッジといえば標準時子午線が通っている場所として有名で、旧天文台の敷地内に経度0度の線を示すモニュメントがあります。しかし、実はそのモニュメントは現在の経度0度とは一致しないのです。 動画で解説 現地で解説しながら撮っ... -
他の測地系から「今」の WGS84 に変換するには何のパラメーターを使えば良いのか
今日のテーマは WGS84 です。飛田さんの書籍では「測量分野では WGS84 は使うべきではない。」と断言されていますが、今日は ArcGIS で他の測地系と WGS84 との変換について起こった問題と対処について書いていきます。Web マップは測量じゃないからいいのか、、 はじめに 今やほとんどの Web マップに Webメルカトルと呼ばれる座標系が... -
地図で使用される角度と方位の種類
北の方角というと北極点の方向を指していると思うのが普通かもしれませんが、実は北には真北、磁北、方眼北の 3種類あります。また、方位を示す角度もいろいろあります。ここではその違いについて解説します。 角度の種類 方位・方角を簡単に示すには東西南北を使いますが、より細かく示すには角度を使用します。この角度には主に方位角... -
ブルベ用ナビゲーションを考える その3 ~Garmin eTrex Touch 35t を購入して山手線一周自転車の旅
これまで検討してきたブルベ用ナビゲーションに決着がつきました。Garmin eTrex Touch 35t 地図付きを TKA Planet で購入しました。 今週末に 600km ブルベが控えているので、早速テストを兼ねて思いつきで山手線沿線を一周してきました。 自転車で山手線一周は割とメジャーなようで、Google マイマップで検索したら結構ヒットしました。KML ... -
ブルベ用ナビゲーションを考える
前回のブルベを受けてスマホに代わる日中でも見やすい GPS 受信機を考えています。 ブルベの参加者を見ているとガーミンの eTrex (30、30x、30xJ、20 含む)が圧倒的なシェアを誇っている。これを買おうかと思ったけど、ややパフォーマンスが低いという記事を見たので実機を確認したいと思って、代々木にある GPSストアに伺いました。 ... -
GPS は固有名称で一般名称は GNSS
昨日参加させていただいた日本地図学会の地図用語に関する部会で話題になったお話です。 最近衛星測位システムの資料を見ると「GNSS」という用語を聞くようになりました。「GNSS」で通じる方は業界人でしょうが、普通の人には???なことでしょう。でも「GPS」と言えば通じますよね。 1990 年代は「GPS」といわれも???の時代でしたが、最...
1