ソフトウェア– category –
-
PDFによる原稿の校正方法
Adobe Acrobat ReaderでPDF文書を校正する方法を紹介します。ここ数年、毎年大きな文書の校正を行っているのですが、同じ説明を繰り返ししているので、記事にしました。 準備 Adobe Acrobat Readerのインストール 念のため、最新の Adobe Acrobat Reader にインストール・アップデートしてください。 最新の Adobe Acrobat Reader を入手 こ... -
「ハロー アンダーワールド」で音声検索
※画像は『ルパン三世 Part5』より引用 パソコンやスマートフォンなどにしゃべって指示を与える音声コマンド・音声検索が当たり前になってきました。音声コマンドは "OK, Google" "Hey, Siri" "Cortana" などと最初に話し、その後続けて検索キーワードやして欲しいことを話します。 音声コマンドの呼び出し符号を「ウェイクワード」という こ... -
音声合成エンジンを使った一人読み合わせで文書を校正する方法
先日職場で「文書の校正」について話題になりました。公的文書を含めて顧客や契約先に提示する文書に誤植や意味が分かりにくい記載があると問題になってしまいます。 先輩が「俺の前の職場では二人で読み合わせをしていた。一人が原稿を発声して読み上げ、もう一人がその原稿を追って確認するんだ」と話されていました。その話を聞いて私も以... -
GPD Pocket を快適に使うための初期設定とソフトウェアのインストール
今回は GPD Pocket の初期設定後、すぐにインストールしたソフトウェアです。他のレビュアーの記事を参考にしつつ、インストールしていきます。 Bluetooth マウスが切断される場合の対処 Arc Touch Bluetooth Mouse を購入したのですが、頻繁に切断されて使い物になりません。これはデバイス マネージャーで設定を変更すると解消されるようで... -
Twitter で特定ツイートだけ Facebook に共有
Twitter には標準機能でつぶやきを Facebook にも掲載してくれる連携機能があります。Facebook を使う前は Twitter からツイートいていたのですが、Facebook を始めてからたわいもないつぶやきは Facebook に直接書くようになり、Twitter はブログの投稿と共に自動でリンクを掲載する告知マシーンと化してしまいました。 WordPress の Jetpac... -
SnapCrab for Windows ~高解像度ディスプレイでもアクティブ ウィンドウをきちんとキャプチャー
ソフトウェアのインストールや操作方法を紹介する記事を書くと画面キャプチャーを頻繁に取得することになるのですが、その作業に便利な方法とソフトを考えます。 普段は([Alt] + )[Print Screen] キーでクリップボードにイメージをコピーし、ペイントで編集していて、分かっていたものの作成効率が悪いです。GPD Pocket で記事を作っていく... -
Open Live Writer ~オフライン環境でも使えるブログ エディター
前説 先日購入した GDP Pocket の投稿を見た友人から「ちっこいパソコンとタブレットとの差がよーわからん。タブレットに外付けのキーボードを付けるんじゃだめなんか?」と言われ、なんとなく「Android や iOS でできることと Windows でできることの差がー」とか答えたのですがこれといった説得できる切り返しができなかったので実践... -
組織のドキュメント管理力を確認する方法
その組織のドキュメント管理力を簡単に確認する方法があります。それは、 組織が公開している PDF のプロパティを開く というやり方です。意外と有名な企業でも残念な管理をしているところがあります。 これが残念な PDF プロパティの例です。 Web 上に作成者の個人名がダダ漏れです。 Microsoft Word で作成した文書は、最初に保存したファ... -
Markdown と MediaWiki 記法のチートシート
以前にもブログに書いた Markdown という記法ですが、いつも使っている訳ではないので記法を覚えるのが大変です。やっと見出しが「#」を覚えた程度です。 Markdown 記法にも対応した当サイトの Wiki にもコンテンツを入れこんだので、Markdown 記法のチートシート(早見表)でも作ろうかと思ったら、すでにきれいにまとめてるサイトがありま... -
外来語の長音表記はどういうルールで決まるのか
昔からパソコンを使っていると、なんとなく「コンピューター」より「コンピュータ」という方がしっくりくる人が多いかもしれませんが、最近はなんとなく「コンピューター」もなじんできたんじゃないでしょうか。 マイクロソフトは、2008 年に外来語のカタカナ語表記に関する長音表記を変更する方針を打ち出し、2009 年にリリースされた Windo...
12