ArcObjects– tag –
-
マップの全体表示に対するカスタム範囲を設定する方法
ArcGIS 9.2から,「全体表示」ボタンを押したときの全体範囲をカスタマイズできるようになりました(9.1まではデータフレームに追加されている全部のレイヤが表示される範囲しか設定できませんでした)。 ArcMap > レイヤ(データフレーム)のプロパティ > データフレーム > 全体表示コマンドの表示範囲 カスタマイズでこれを設定し... -
ArcObjectsで作成したツールバーをインストール時にデフォルトで表示状態にする方法
ESRI .NET Integration Frameworkを使うとボタンやツール、ツールバーなどが大変楽に作成できますが、デフォルトではレジストリ登録だけではツールバーが表示される状態にはなりません。これをインストール時点でツールバーが表示される状態にする方法が簡単に設定できます。 実際にはComponent Categoryにレジストリ登録する際の記述が必要... -
EnvelopeをPolygonやPolylineに変換する方法
マップやフィーチャの範囲はEnvelopeオブジェクトで取得することができますが,これをPolylineやPolygonに変換したいときに使う方法。SetRectangleにEnvelopeをセットすればオブジェクトが生成されます。簡単なんだけど,忘れがちなメソッド。 -
テンポラリ領域にジオデータベースを作成する方法
最近日記ばかりだったので久しぶりにArcObjectsナレッジです。 ArcGISの中間処理で一時的にデータを作成したい場合がありますが、C:\Temp\TempGDB.gdbのように自分でテンポラリGDBを作成するのは煩わしいです。そこで、Documents and Settingsのユーザフォルダにあるテンポラリ フォルダに一時的にデータを作成する方法です。 第1引数はワー... -
Getting to Know ArcObjects
「Getting To Know ArcObjects」は(おそらく)世界で唯一のやさしくArcObjectsを学ぶための書籍(洋書)です。 思い出せばうん年前の新入社員時代、先輩から「ArcObjects を勉強するんならこれがいいよー。」ってさらっと手渡されたのがこの一冊。「英語なんですけど。。。」なんて言えるはずもなくとにかくやってみた。今思えば ArcObjects... -
簡単FeatureCursor取得
久しぶりにArcObjectsネタです。 普通レイヤからFeatureCursorオブジェクトを取得するには、FeatureClassを取りに行くのでこのように書きます。 ArcObjectsを数年やってて今日はじめてこんな方法があることを知りました。コード量の2行削減に成功! フィーチャレイヤから直接カーソル オブジェクトを取得できるんですね。 ただし、レイヤに対... -
続:ArcMapで無料ジオコーディング
前回作成したGoogleMaps APIを利用したジオコーディングツールが、PCの再インストールと共に消えてしまったので1から作り直しました。週末奈良へボランティアの講習に行ってきた往復の新幹線と日曜日に部屋にこもって書いてました。N700系は電源とれるんで最高です。2時間ノートPCの画面見てると酔いましたw せっかくなんでVBAではなく、DLL... -
ジオメトリオブジェクトの角度
久しぶりに数学のお勉強です。 ArcObjectsのコーディングだけで扇形ポリゴンを作るのにでてくる”角度”。普通プログラムで使用する角度は度ではなくてラジアンを使うんだそうな。 文系コースで数Cをやっていない自分にとってはラジアンなんて”覚えてない”、んじゃなくて”使ったことがない”。検索すればたくさん載ってるんで計算は楽にできたけ... -
IRasterDataExclusion の利用
久しぶりに初登場のインタフェースと接近遭遇しました。ラスターを分類表示する際に値を除外するのに使用するものだけど、ArcMap の GUI でも使用したことがありません。シンボル分類で値の除外はよくてベクトルデータで使用するぐらいですが、ラスター レイヤーでもできるんですね。 概要 属性テーブルをもったラスタ レイヤを分類表示する... -
外部アプリケーションからArcGISを制御する方法
外部アプリケーションから起動しているArcGISアプリケーションを制御するには、IAppROTを使用する。アプリケーション内のコマンドを実行するには、ツールバーに追加しておく必要がある。マクロを実行する際も同様。 下のコード例は、Projectテンプレート内のThisDocumentモジュールに作成したMyMacroプロシージャを実行する例。