-
タイムラプス撮影に使える回転雲台
少し前にネットのニュースに掲載されていて気になった回転雲台。値段も安かったのでAmazon で購入して連休の旅行で使ってみました。 この商品は1回転 60 分タイプと 120 分タイプがあるのですが、今回購入したのは 60 分タイプ。構造は昔のアナログ タイマーといった感じで、雲台を回したい時間(60/120 分で 1回転)させれば OK。時間(1回... -
エクストリームGISに挑戦
連休は青春18切符の残り分を使って東北地方を旅行してます。今日は一度は樹氷を見てみたいと思い、樹氷を見るために蔵王温泉スキー場にやってきました。スキーヤーなのにスキー板を持たずにスキー場へ来たのは残念でなりません。 肝心の樹氷はまだ成長段階でもう少しといったところでした。ベストシーズンは 2 月だそうです。天気も晴れてい... -
標高データから道路勾配を求める方法
道路フィーチャの属性値に DEM データから求めた勾配を格納する方法を紹介します。 この処理を行うモデルは ArcGIS Online に公開されていて、ArcGIS ブログの記事でも取り上げられているのですが、ArcGIS for Desktop Advanced ライセンスが必要な方法で作成されていたので、この記事では ArcGIS for Desktop Basic ライセンスでも実行でき... -
HAPPY NEW YEAR 2017
2016年12月25日 八ヶ岳 赤岳山頂から阿弥陀岳を背景に 35°58′15″N, 138°22′12″E, 2899m 写真を拡大して表示 今年の年賀状文面は昨年末の赤岳登山の一枚から。登山の様子は過去の記事をご覧ください。 去年はサイトへのアクセス数を倍増させることができましたが、まだまだ初心者の領域を脱しないので、まずは月間 10,000PV 超えをめざしつつ... -
2016年のまとめ
2016年も残りわずか。 そんな中、なんとか今月の月間 PV が 8000台に載ってくれました。 2015年は 1日平均 100PV 程度だったのが今年に入って 200~350PV 程度に上がり、7月は落ち込んだものの、最低 5000PV 以上、8月からは毎月 1000PV の増加で推移してくれました。これは Wordpress だけのアクセスログなので、実際は Mediawiki とか別ペ... -
MAMMUT night と赤岳登山
冬の雪山登山デビュー山行日記。 -
俺と Gateway
最初に手にした自分のパソコンは Gateway(ゲートウェイ)だった。 http://ascii.jp/elem/000/001/191/1191601/ 実家は PC-8801、PC-9801VX、PC-9821RA と当時の国内 PC デファクトスタンダードに準拠していたので、親父は当然 NEC を強く勧めてきたけど、当時の NEC は DOS/V 完全互換ではないところがあったので、将来を考えて NEC は避け... -
俺と TAKERU
TAKERU かろうじて知ってる世代なので実機展示見たかった! -
ジオプロセシングで空間検索したフィーチャをデータに出力する方法
ArcMap で「選択したフィーチャをエクスポート」したい場合は、レイヤーを右クリックし、コンテキスト メニューから [データ] → [データのエクスポート] をクリックして [データのエクスポート] ダイアログを表示して、エクスポート対象を [選択フィーチャ] として出力します。 結構頻繁に使用される機能ですが、この処理を自動化するために... -
The Dawn of Peak
午前4時、静寂の中で朝日が昇るのを心待ちにする ESRIジャパンから 2017年のカレンダーをいただきました。早速開封して使われている地図をチェック。 ぱらぱらとめくったら 7月は夏に登った蝶ヶ岳のストーリーマップが紹介されているではありませんか。しかも見覚えのある写真が載ってるなと思って後輩さんに聞いたら私が撮った写真の部分を...
