-
ドーナツ ポリゴンの穴を埋めるジオプロセシング ツール
穴の空いたポリゴンをドーナツ ポリゴンと呼びますが、この穴を埋めるツールの紹介です。ラスターベクター変換を行うと不要な微小のドーナツ ポリゴンが生成されたので、それらを除外したいと思い作成しました。 はじめに ArcMap や ArcGIS Pro の標準 GUI では、1フィーチャずつ図形を編集することでドーナツの穴を埋めることはできますが、... -
HAPPY NEW YEAR 2018
八ヶ岳 赤岩の頭, 2017/12/24, 35°59′43″N, 138°21′49″E, H2656m 今年の年賀状写真は昨年末に登った八ヶ岳をドローンで空撮したものです。 去年は平均 10,000PV/月、12月は 13,000PV/月を達成することができました。今年もアクセス数が伸ばせるようがんばっていくことと、もう少し GIS 関連記事も掲載していくよう努力していきます。 さらに... -
オリジナル ステッカー
基本的なノベルティといえばステッカーということで、オリジナル ステッカーを作成しました。 オリジナル版 当初から使用しているオリジナル ロゴマークのブラックインレッドです。つや消し版です。 透明板 最近使用しているレッドインブラックの背景透明板です。こちらもつや消し版です。つや消しだと反射がない反面、透明部分がやや目立ち... -
赤岳登山と Mammut Night 2017
今年もやってきました赤岳鉱泉の Mammut Night。一昨年からクリスマスに近い土曜日の夜に八ヶ岳の赤岳鉱泉で行われるイベントです。マムートがスポンサーになって山の安全講習+クイズに答えて豪華マムート製品を当てるというものです。 12月に入っても赤岳鉱泉の Webサイトにイベントの開催が案内されてなくて今年はないのかと思っていまし... -
ポリゴン フィーチャでクリップしたラスター レイヤーのセル最大値と最小値を取得
久しぶりに GIS らしい処理を ArcPy で実行したのでメモ。今回は、大きな範囲のラスター レイヤーの中にポリゴン フィーチャがいくつか存在し、各ポリゴン フィーチャの範囲内でセルの最大値・最小値を取得するというものです。 これから ArcGIS Pro で処理できる場合は ArcPy も含め可能な限り ArcGIS Pro を使うようにしていきます。 -
トランポリンで体幹を鍛える
今年は雪も豊富でそろそろウィンターシーズンが始まりそうなところですが、体はなまりっぱなしでまともに滑れるか怪しいところ。ということで、仕事帰りにトランポリンで体幹を鍛えよう企画を実践してきました。 埼玉高速鉄道南鳩ヶ谷駅までやってきました。ここまで来ると電気もなく郊外感が漂っています。 駅から幹線道路沿いに 10分(500m... -
2017年ゴルフ打ち納め
利根パークゴルフ場の日の入り。流石にこの時期 1.5ラウンドをすると最後は暗くてボールが見えません。 今年のゴルフが終わりました。 今日は最終戦のメジャー大会(忘年杯:いつもは上位 3名入賞のところが 10位まで入賞となる大会が年に 4回あるからそう言っている)OUT:50 IN:40 (PUTT:32) という、前半が悪すぎたのか後半が良すぎたのかよ... -
音声合成エンジンを使った一人読み合わせで文書を校正する方法
先日職場で「文書の校正」について話題になりました。公的文書を含めて顧客や契約先に提示する文書に誤植や意味が分かりにくい記載があると問題になってしまいます。 先輩が「俺の前の職場では二人で読み合わせをしていた。一人が原稿を発声して読み上げ、もう一人がその原稿を追って確認するんだ」と話されていました。その話を聞いて私も以... -
WINGFIELD Channel 総再生数10,000回突破
2017年12月6日、チャンネル登録して7年、本格的にコンテンツを作りはじめて4ヶ月で総再生数が 10,000回を突破しました。ありがとうございます。現時点でのチャンネル登録者数は 25人。まだまだこれからですがマイルストーンとして記録しておきます。 https://www.youtube.com/user/kohsukewingfield/ -
2001年版バックパッキング チェックリスト
2017年版はこちら 2001年5月1日に公開したアウトドア装備品一覧の記事が見つかったので再掲します。当時まだデジカメを持っていなかったので、フィルムカメラで撮って現像したものや雑誌のカタログをスキャナーで読み取るという手間がかかってます。 読み返してみると、デジタルガジェット好きな私としてはシステム手帳がスマホになり、カメ...