-
MediaWiki の併用を止めることにした
当サイトは解説を含めたプログラムに関する記事は WordPress に投稿し、プログラム コードのみというコード スニペットは MediaWiki に掲載して併用していましたが、MediaWiki はため込んだコードを一度掲載していらい更新をしていなかったので、運用を停止して WordPress のブログに統合させることにしました。理由は以下のとおりです。 Wor... -
NHKドキュメンタリー 北アルプス ドローン大縦走
2017年の山の日(8月11日)に放送された NHKドキュメンタリー「北アルプス ドローン大縦走」に感動しました。地上からでは絶対に撮影できない映像が魅力的です。ドローングラファーという新しいジャンルが登場していますが、まさに芸術的な映像です。ぜひ再放送してほしいです。 https://youtu.be/sZ5t4P8_jtU NHK は DJI の Phantom を多用... -
画像サイトマップを使わないように修正
画像サイトマップとは、画像ファイルを検索エンジンに渡すためのインデックスです。任意のタイトルを付けてファイル名以外の分かりやすい文字を元に、画像ファイルを検索してヒットさせることができます。 WordPress は投稿した画像などのメディアだけにも URL が存在します。最近は JetPack のサイトマップ機能を使っていたのですが、これに... -
完全理解!MGRS (Military Grid Reference System)
ダウンロード MGRS 早見表 MGRS とは MGRS とは Military Grid Reference System の略です。以前の記事にも書きましたが、米軍発祥で NATO で使われてきた世界中の場所を最大 1 メートル オーダーで示すために開発されたグリッド コードです。 日本では地理院地図に『UTMグリッド』や『UTMポイント』と書かれているのでそういう名称で理解し... -
ぐるぐるマウントの完成・レビュー
先日 AliExpress で購入したスイベルマウントが届きました。10月19日にオーダーして、11月3日にポストへ投函されていました。注文から 2週間での入手となりました。 これだけだと「ぐるぐるマウント」にはならないので、パーツを組み合わせて完成させていきます。棒は登山用のトレッキングポールを流用しました。突っ張り棒とか何でも構いま... -
シン・ゴジラに見る GIS
テロップは台詞と関係ありません(笑)。 今週日曜日(11月12日)に映画シン・ゴジラが地上波初放送となります。昨年の劇場公開では興行も大成功し、いろいろ語り尽くされましたが、地図や GIS に触れられた内容はまだ少ない印象です。 劇中のシーンで結構地図や GIS が登場しているので、地上波の映画を見る予行として確認してみます(一部... -
DJI ARENA JDRONE TOKYO のオープニングスペシャルイベントではじめてのドローン操縦を体験
ここ1,2年で急に一般認知度が広がり激アツなドローン。私の友人も「今このビッグウェーブに乗らないと!」と言って北の地でドローン関連の活動を行っていますが、私自身はまだドローンを操縦したことがありませんでした。が、数ヶ月前に観た NHKスペシャルで景色の素晴らしさに感動して以来徐々にドローングラファーへ惹かれています。 今日... -
アリババの AliExpress で「ぐるぐるマウント」を購入
かっこいい自転車、スキー、スノーボードの動画を撮る方法として、通称ぐるぐるマウント(くるくるマウントとかスウィベル(swivel)マウント)というのがあります。 例えば GoPro HERO3: Almost as Epic as the HERO3+ から引用した下の画像。カメラマンが接近して撮っているようには見えません。 実際はヘルメットの上にアクションカ... -
これが20年前にやってた自撮りだ!
観光地に行ったらどこでもセルフィースティックで自撮りしている今日この頃、私もついに購入してしまったのですが、よく考えたら自分の自撮り歴は20年以上あるんだったということを思い出して、1999年の WINGFIELD ホームページに掲載した記事を再掲載します。 私の自撮りはシェルパ斉藤のバックパッキング術で学びました。中学3年生の時にこ... -
スマートフォン用 Bluetooth シャッター AB Shutter 3
またつまらぬ物を買ってしまった。 スマートフォン用のシャッターです。前回セルフィースティックを購入した記事を書きましたが、スマホを離れた場所から撮るにはタイマーをセットするかリモコンを使うしかありません。セルフィースティックはイヤフォンジャックに刺すワイヤードタイプのリモコンもありますが、今回は別途 Bluetooth タイプ...