-
ArcGIS とは何を示す名称なのか
はじめに 久しぶりに ArcGIS の歴史に関するお話です。表題の答えをさくっと知りたい方はまとめをご覧ください。 数年前から日本地図学会の地図用語専門部会の活動として「デジタル地図用語集」が編纂されています。この部会の作業を少しお手伝いしていて「ArcGIS」という用語解説を担当することになり、助力を得ながら説明文を作成しました... -
NO SNOW NO LIFE
2017-2018 winter sports season. January 20th, 2018, in Hunter Mountain Shiobara. https://youtu.be/4_WKA5mTFsg -
テレビで見るGIS:相棒16 元日SP 第10話「サクラ」
2018年の元日に放送された「相棒16」の捜査シーン。スクリーンに東京御台場周辺の地図が映っているのだけど、今のご時世からすると少しシンプルすぎます。 今回の話では事件に内閣情報調査室の大物官僚とか関わってくるのだけど、年末の納会イベントが内閣府合同庁舎で行われるという設定で映っていた式次第。日本の情報機関が書かれています... -
MGRS / UTMゾーン早見表
MGRS と UTM ゾーンを読み解くためのチートシートです。MGRS は Military Grid Reference System の略で、世界中の場所を 1m 精度で表現できる地理識別子です。 MGRS は UTM座標系がベースとなっているため、UTM 座標系のゾーン適用区域を調べる目的としても利用できます。どの国がどの UTM ゾーンに含まれるのか一目瞭然なので、世界を股に... -
PHP を使用して Webサーバー上で ZIP ファイルを解凍する方法
Web アプリをサーバーに FTP でアップロード使用とすると、ファイル数が多いために長い時間がかかってしまいます。回線が太くても大量ファイルの転送は FTP には不向きです。SSH が使えると便利なのですがホスティング サービスが対応している必要があったり、多少の設定が必要でコマンドを叩く必要があったりとハードルが高めです。 そこで... -
アクションカムをストラップやベルトに固定するためのマウント
両手をフリーにして目線に近いところからアクションカムの撮影を行うガジェットの紹介です。登山やスキー・スノーボードなどアウトドア撮影で片手がふさがると何かと不便です。なので両手をフリーにして撮影するためのマウントの紹介です。 クリップタイプ スキーやスノーボードではヘルメットにアクションカムを装着して目線と同じ画角で撮... -
ボウリング ハイゲーム更新
あさって会社のボウリング大会を前に練習会に参加したら、自己ベストが更新できました。241。 3ゲームのトータルスコアが 600点を超えたのも2度目です。 -
ArcGIS Pro の ArcPy を統合開発環境から利用する方法
これまで ArcMap の ArcPy (Python 2.7) を記述する統合開発環境(IDE)として、PyScripter を使ってきました。GUI が日本語だしデバッグ実行もできるので便利だったのですが、ArcGIS Pro の ArcPy (ArcGIS Pro 2.0 の場合は Python 3.5) は PyScripter でデバッグ実行することができません。 そこで、PyScripter に代わる ArcGIS Pro 用 Arc... -
プログラミング関連のタグ一覧をシンプルなリスト表示に変更
昨年末に MediaWiki の記事を WordPress に移動させ、「プログラミング」ページを作成しました。このページにはプログラミング関連のタグを API や言語ごとに表示しています。結構な数の記事を移行したのでページ数が非常に多くなってしまいました。これを元々のテンプレートでタグを一覧表示すると、1ページあたり 10記事までの表示となり、... -
複数ビットによる論理演算を利用した多時期の特定変化抽出
A and B、A or B、A xor B、A nor B といった論理演算というものがありますが、GIS でもオーバーレイ解析の一つとして複数のデータを重ね合わせて条件に一致する・しないといった論理処理を行うことがあります。 1ビット論理演算による変化抽出 論理演算を行うことで変化があった箇所を抽出することができます。論理演算とは「あるかないか」...