IT– category –
-
サイトのトップページを作成
今までサイト トップページはブログの最新記事をそのまま載せてましたが、それとは別にサイトのトップページを作成しました。 mixi から来てる人は直接個別の記事が開いてると思うので、下のリンクからトップページにジャンプできます。 www.wingfield.gr.jp 大分それっぽくなってきました。 -
古いInternet Explorerの環境を再現するソフト
会社の先輩に最近芸能人を見たという話をしたことから始まります。 その先輩のPCでこのサイト開いて写真をみせようとしたところでレイアウトがおかしいことに気づく。 その先輩PCのブラウザがInternet Explorer 6だったおかげで気づくことができました。自分の環境はIE7とFirefox 2なので全然わかんなかったです。 で、会社で気づいたのはい... -
テンポラリ領域にジオデータベースを作成する方法
最近日記ばかりだったので久しぶりにArcObjectsナレッジです。 ArcGISの中間処理で一時的にデータを作成したい場合がありますが、C:\Temp\TempGDB.gdbのように自分でテンポラリGDBを作成するのは煩わしいです。そこで、Documents and Settingsのユーザフォルダにあるテンポラリ フォルダに一時的にデータを作成する方法です。 第1引数はワー... -
書籍管理
い以前にも少し書きましたが、会社の先輩から所有している書籍を管理するフリーウェア(私本管理Plus)を教えてもらいました。このプラグインにデータベースをウェブに公開できるものがあったので、組み込んでみました。 //www.wingfield.gr.jp/books/?m=all CGIを組み込んだだけだと使えないので、実際にデータベースも登録してみました。IS... -
サービス ランチャー
仕事柄、IISとかSQL ServerとかWindowsのサービスを頻繁に立ち上げたり落としたりしてます。開発の検証用に使っているので常駐させるとリソースがなくなるし、かといってWindows標準の「サービス」から立ち上げたり落としたりするのは項目が多すぎて探すのが面倒。 そこで、頻繁に使用するサービスだけを表示してサービス起動・停止ができる... -
MediaWikiのスタイルをサイトに統合
Mediawikiのスタイルをブログと統合しました。1日作業。これでサイトのリプレースは一通り完了です。 http:/www.wingfield.gr.jp/wiki/ あと、当初の予定にはなかったのですが、先週会社の先輩に教えてもらった私本管理というソフトがよさそう。自宅にある書籍をデータベース化してさらにウェブ・携帯に公開できるという優れもの。最近書籍を... -
ヘッダー・フッターを共通外部ファイルで管理する方法
このサイトは全体をWordPressで構築してますが、Archivesページは外部のCGIを使ってます。このCGIを表示したときのレイアウトを崩さないために同じレイアウトのヘッダーとフッターをHTMLでCGIのPHPファイル内に埋め込んで書いてたのですが、今後MediaWikiも同じレイアウトで埋め込んで行くとなると、ヘッダーとフッターのタグを全ページにわ... -
サイト リニューアル
ウェブページのデザインを一新しました。 ヘッダーを左に入れる変則的な3カラム構成にしました。この形のテンプレートは公開されてないようで、0からの組み立てでしたがなんとか自分の理想的な構成に仕上がりました。 これでWordPressのテーマ作成とCSSの使い方がだいぶん分かってきました。主な変更点はこんな感じです。 3カラム レイアウト... -
Google Analytics
Googleの無料ウェブ解析サービス。去年から導入したんですがブログのエンジン変えた時にタグの埋め込みを忘れてて半年ほど訪問者0という集計に(泣)。 久しぶりにソースを修正して1日様子を見るとロギングが復活してくれました。IPから訪問者を地図上に表してくれるあたりが魅力的です。 これを見ると北とか西とかあきらかに誰が来て... -
Getting to Know ArcObjects
「Getting To Know ArcObjects」は(おそらく)世界で唯一のやさしくArcObjectsを学ぶための書籍(洋書)です。 思い出せばうん年前の新入社員時代、先輩から「ArcObjects を勉強するんならこれがいいよー。」ってさらっと手渡されたのがこの一冊。「英語なんですけど。。。」なんて言えるはずもなくとにかくやってみた。今思えば ArcObjects...