IT– category –
-
IRasterDataExclusion の利用
久しぶりに初登場のインタフェースと接近遭遇しました。ラスターを分類表示する際に値を除外するのに使用するものだけど、ArcMap の GUI でも使用したことがありません。シンボル分類で値の除外はよくてベクトルデータで使用するぐらいですが、ラスター レイヤーでもできるんですね。 概要 属性テーブルをもったラスタ レイヤを分類表示する... -
外部アプリケーションからArcGISを制御する方法
外部アプリケーションから起動しているArcGISアプリケーションを制御するには、IAppROTを使用する。アプリケーション内のコマンドを実行するには、ツールバーに追加しておく必要がある。マクロを実行する際も同様。 下のコード例は、Projectテンプレート内のThisDocumentモジュールに作成したMyMacroプロシージャを実行する例。 -
ArcGIS Server Code Challenge
すでにアメリカでリリースされているArcGIS Server 9.2のプログラミングコンテストが開催されてます。ちゃんと商品も出るみたいなんで、我こそは!と思った人はぜひエントリーしてみよう。。。でも日本ではまだArcGIS Server 9.2はリリースされてないし、国内は誰が申し込むんだろうか??? ArcGIS Server Code Challenge //www.esri.com/ev... -
IPersistStream
ArcGIS Engineはレイヤ ファイル(.lyr)を作成できません。なので数値分類などの凡例情報をファイルとして保存するには、マップ ドキュメント(.mxd)を作るしかありません。 と思ったらありましたIPersistStream。あらゆるArcGISのオブジェクトをバイナリファイルで格納できる優れもの。IPersistStreamを持ってるクラスならすべてバイナリ... -
【Project】初エントリー
CSS のことはまだよく分かりませんが、Movable Type で旧来のテーブルを駆使したトップページ内になんとかエントリを埋め込みました。 PukiWiki はこんな感じ。 レイアウトもさることながら日々の記事書いていくことが今後の課題ですね。 -
【Project】プロジェクトウィンフィ
ホームページ復活プロジェクト。自分を追い込むために業務日誌を書いていこう。 とりあえず基本はこんな感じ。GTDなんかのライフハック系でも取り上げられている組み合わせでいこうと思う。 ブログ(Movable Type):日々の生活の中で出てきたアイデアや知識を書きためる。 Wiki(PukiWiki Plus):ブログの中身を整理して掲載。 で、ここか...