GIS– category –
-
平面直角座標系の座標軸
ArcMap では、[XY データの追加] (ArcMap → [ファイル] メニュー → [データの追加] → [XY データの追加])を使うことで XY 座標が入力されているテーブルからポイント レイヤを作成することができます。 この操作でよくあるトラブルが「平面直角座標系で XY フィールドを指定したのに想定した場所にポイントが表示されない」です。 たとえば... -
度分秒と十進度(十進経緯度)の相互換算
地図でよく使われる座標として緯度経度があります。たとえば日本経緯度原点はこのような緯度経度になります。 東経139度44分28.8869秒 北緯35度39分29.1572秒(日本測地系2011) 地理座標は「度(°)」「分(′)」「秒(″)」で表されますが、1度は60分で1分は60秒となり、「度」は十進数で「分」と「秒」は六十進数です。このような異なる... -
ジョンソンの定理
最近は Google Maps などで高解像度の衛星画像が閲覧でき、おおむね普段関わる地物を認識することができるようになりました。しかし、無償でダウンロードできる衛星画像の解像度はまだまだ低いものが多いです。最新のランドサット8号だと分解能 30m(パンクロで 15m)です。 では、どの程度の解像度で地物の認識ができるのでしょうか。低い解... -
日本全国に適用できる最適な正積図法は何か?
「日本全国を表示するのに最適な投影法は何ですか?」 よくある質問です。最近は回答として次の正積図法とパラメーターを使っています。 日本の GIS講習で最初に習う具体的な座標系は地理座標系、UTM座標系、平面直角座標系ぐらいで、投影座標系は割と狭い範囲に適用できるものしか教えられません。世界地図ならメルカトル図法とか学校で習っ... -
Visual Studio 2012 Help で ArcObjects SDK Help が表示されない場合の設定方法
ArcObjects SDK for the Microsoft .NET Framework (ArcGIS 10.2) をインストールしてもヘルプに ArcObjects のトピックが表示されない場合の注意点です。 Visual Studio 2012 ヘルプがデフォルト状態では問題ありませんが、[ビューアーのオプション] で「すべてのナビゲーション タブおよび F1 要求に英語版コンテンツを含める」のチェック... -
縮尺と精度
学生時代、大学の授業で GIS データに縮尺の概念はない。精度が重要である。 と一番に教えられました。 当時は呪文のように GIS データは「縮尺」ではなく「精度」と覚えてきましたが、ここにきて「精度」とは何かを説明しなさいと言われるとあいまいな回答しかできなかったので、あらためて調べてみました。 縮尺 = 地物を模した地図の1辺... -
GraphicTracker を使用したRPG風シンボルの移動
MapControl に GraphicTracker を使用してシンボルを移動するサンプルです。ほんとはアドルでやりたかったんだけど Ys PC-9801 版な画像が見つからなかったので Sa・Ga おとこ でやってみました。しかも移動はドラクエⅠ風です(前しか向きません)。 残念ながら戦闘モードには入りません。そのため、「かみはばらばらになった」も再現できま... -
住所の現地調査
先週、会社の先輩からこんな質問が。 「あなたって広島市出身よね?“あきく”って知ってる?」 「自分、安芸区出身ですけど、、、」 「え?じゃあ“やのちょう”って知ってる?」 「矢野町出身ですよ。」 「えーー?!じゃあこの住所ってどっちがあってる?」 そこには『広島県広島市安芸区矢野町xxx-xxx』と書いてある。 地元の矢野は早いうち... -
フィーチャ レイヤに設定されているフィールドのエイリアス名を取得する方法
マップに追加したフィーチャ レイヤでは、フィールドに対してフィーチャクラスに設定されたエイリアス名とは別のエイリアス名を設定することができます。フィーチャ レイヤに設定したフィールドのエイリアス名を取得する方法です。コードは調査用に書いたので VBA になってます。 昨日はGISコミュニティフォーラムのプレフォーラムで ArcObje... -
ArcMap の空間検索条件で指定する"Clementini(クレメンティーニ)"とは
後輩から「空間検索ダイアログの "ターゲット レイヤ フィーチャの空間選択方法にある、...(Clementini)「クレメンティーニ」って何ですか?」と質問されました。ちょうど今年のはじめに同じ質問があって調べてたんだけど、すっかり忘れてしまってたのでメモしておきます。 Clementini とは、クレメンティーニさんたちが考えた空間検索のロジ...