GIS– category –
-
外邦図(ジャワ島)の測地系と地図投影法
はじめに とある休日に突然知人からメッセンジャーで連絡がありました。 インドネシアの外邦図をジオリファレンスして Webマップに重ねたいんですけど、(旧)日本測地系で緯度経度を定義して重ねようとしても位置が合わなくて、どうしたらいいですか? 私も知らないので調べてみますね。(そんなの知らないけど、調べたろうやないかい!) ... -
ArcGIS Pro による流線図の作成(その2)
前回は [XY座標 → ライン (XY to Line)] ツールをつかって測地線で流線図の作成を試みました。 https://www.wingfield.gr.jp/archives/11321 このツールだとメルカトル図法のように大圏航路が曲線で表現される投影法なら良いのですが、ランベルト正積方位図法のように、中心と任意の地点の最短距離が直線になる場合は不向きです。 2018... -
流線図(フロー図)作成 ツール
ライン フィーチャの始点と終点を、指定したパラメーターでカーブを描くように結んで描画するツールです。流線図(フロー図、フローマップ)の作成に使用します。 ダウンロード CreateFlowlineTool.zip 使用方法 ZIPファイルをダウンロードし、適当なフォルダーに解凍します。 ArcGIS Pro を起動してプロジェクトを作成し、[カタログ] ウィン... -
ArcGIS Pro による流線図の作成(その1)
流線図とは 流線図とはフローマップ (flow map) ともいい、統計事象の移動を図示したものです。流線図は、移動の経路と移動量とを同時に示すのが目的で、コロプレス図のような統計地図が統計値とその所在を表現することを意図するものとは異なります。(野村, 1974) 地図帳の後ろに描かれていた主題図のうち、矢印とその太さで示されていたあ... -
グード図法で地図投影法のパラメーターを考える
はじめに 高校地理の地図単元では、世界地図で利用される正積図法として以下の地図投影法を習います。 サンソン図法 モルワイデ図法 グード図法 導入方法としては、 丸い地球を完璧に平面に表現するのは不可能 地図の 4要素(距離、面積、角度、方位)のいずれかを正確に表現する地図投影法を使う 地図のうち面積が正しいものを正積図法とい... -
階級区分図を作成する際の適切な配色設定
ArcMap ユーザーが ArcGIS Pro を使い始めると不慣れな違和感を感じることがあるかと思いますが、私はその一つとして ArcGIS Pro から追加されたこの配色が気になっていました。 ArcGIS Pro でしか表示されない配色(5分類) ArcGIS Pro はクラスの分類数によって適切な配色が表示されるようになった ArcMap で [カラー ランプ (Color Ramp)]... -
地図投影法 早見表
世界地図・小縮尺・大縮尺地図に利用される主な投影法と、ArcGIS Pro がサポートしている地図投影法を可視化した図です。 -
ArcGIS Pro オプション設定の保存場所
ArcGIS Pro 2.3 から、アプリケーション起動オプションとして、「プロジェクトを使用せずに開始」することができるようになりました。実際にはユーザーのテンポラリー フォルダーに仮のプロジェクトが作成されるようですが、データ作成や属性の確認など、マップの作成を目的としないサーバー管理者としては ArcMap ライクに使えるのでうれし... -
4の字方位記号のルーツを探る
日本人にとっておなじみの方位記号といえば 4の字にも似ているこの記号だと思います(以下「4の字方位記号」といいます)。 以前の記事で北には 3種類あると説明しましたが、地図において北を示す方位記号にも複数の種類があるようです。 ArcGIS Desktop 日本語版関連のインストールを行うと国土地理院図式規定の地図記号は使えるようになり... -
「真東の方向」と「真東に進む」の違い
地理クイズです。東京を起点として常に真東に進路を取って進み続けると、どこにたどり着くでしょうか?1.アメリカ合衆国2.チリ3.コロンビア4.タンザニア※ここでいう真東とは、真北から方位角 90度の方向です(解説)。 チリ。地理だけに。 残念!答えはアメリカ合衆国です。地図で描くと一目瞭然ですね。 メルカトル図法に描いた等角...