GIS– category –
-
ディスプレイに表示される地図の縮尺
計算フォーム それぞれの値を入力し、求めたい項目の [計算] ボタンを押してください。 地図上の長さ 計算 mmcmm 実際の長さ 計算 mkm 縮尺の逆数 計算 (1/f) はじめに 以前にも縮尺と精度についてブログで取り上げましたが、学生時代に恩師からこのように学びました。 GIS データに縮尺の概念はない。精... -
gazetteer(ガゼッティア;地名辞典)とは
とある英語のセミナーで "gazetteer" という言葉が出てきました。通訳の方が「ガゼティーを、、、」と話して続けていたのですが、後になって「ガゼティーって何ですか?どんなスペルで書くのですか?」という質問があり、実は皆よく分からなかったことが発覚しました。会議の流れで専門的な用語やフォーマットの一つという印象で捉えていたよ... -
正角図法を正確に理解する
メルカトル図法を正しく理解するシリーズ、今回はメルカトル図法の特徴である正角図法について説明します。 はじめに~地図要素 球を正確に平面に表現することはできません。そのため、地球を地図上で完全に表現することはできません。ここでいう地図とは市販の紙地図、もしくは平らなディスプレイです。そこで、地図投影という方法を使って... -
心射円筒図法とメルカトル図法の違いを ArcGIS で地図投影して理解する
メルカトル図法の誤解を解くシリーズ第3段です。前回は心射円筒図法がどれくらい縦長に投影されるかを作図によって求めましたが、実際に地図で表現した方が分かりやすいので独自に心射円筒図法を作成して確認しました。 ArcGIS では現時点で心射円筒図法がサポートされていないため、地理座標系の緯度経度から投影座標系の XY座標に換算する... -
心射円筒図法とメルカトル図法の違いを作図で理解する
はじめに これまで何度か「メルカトル図法は地球に円筒を被せて中心から光を当てた影によってできた投影法ではない。」という説明をしてきましたが、正直なところいまいち実感できません。 上記の地図はミラー図法ですが、円筒図法とメルカトル図法を同時に説明すると上図のような模式図になりがちです。しかし、実際に地球の中心から円筒に... -
ティソーの指示楕円
ティソーの指示楕円とは ティソーの指示楕円 (Tissot's indicatrix) とは地球上のある点を中心とする微小な円で、投影された地図平面上で対応する点を中心とする楕円(円になる場合もある)として表現されるものです。地図投影には必ずひずみが伴うので、各点における投影のひずみを定量的に表現し、その分布を視覚的似表現できる手段として... -
地図投影の投影は光を当てた影を映したものではない
正距方位図法という投影法(上の地図)は地球に対してどのように光を当てると映し出されるでしょうか? 「地図投影は丸い地球を平面のスクリーンに光を当てて映し出された影です。」という説明が誤りだと知ったのは 2011年と社会人になってからでした。 最近、座標参照系に関する教育資料を作成しているので、投影の真意を紹介します。 投影... -
住所ポイントを集計した地域メッシュ統計は測地系の移行で再集計が必要なのか
先日納会後の二次会、宴も闌というところで突然後輩さんからこんなことを質問されました。 住所ジオコーディングで求めたポイントを地域メッシュごとに集計しているお客様がいます。お客様からジオコーディングしたときの測地系が「日本測地系2000」なので、「日本測地系2011」に変換して再集計しなければいけないのですか?と質問されたので... -
メルカトル図法の 1km は実際どれくらいの距離なのか
今回はメルカトル図法の距離に関するお話です。前回は緯度・経度の 1度が場所によってどれくらいの距離なのかを測りましたが、今回はメルカトル図法で示される距離の実際を検証します。 はじめに メルカトル図法は正角図法で形は正確だが距離や面積は正確ではない メルカトル図法は上記の特性があります。前回の記事でも触れましたが、Google... -
緯度・経度の1度はどれくらいの長さがあるのか
地球上の緯度1度、経度1度は実際どれくらいの長さがあるのでしょうか。これが今回のテーマです。同じネタは他のブログや Yahoo知恵袋などで扱われているのですが、どれも地球を球として計算しているので、ここでは地球を回転楕円体として計算し、1度ずつ厳密に求めてみます。 経度1度間の距離 私は(現在のところ)年に数回GISソフトウェアの...