Web– category –
-
MediaWiki のサイトマップを自動生成
サイトマップとは、何ページがどこにあるかを Google などの検索ボットに通知するためのアドレスです。Wordpress はプラグインでなんとかしてますが、Mediawiki はツールを手動で実行して作成します。ただ、滅多に記事はかかないものの都度コマンドを実行するのは面倒なので自動化しました。自動化するにはサーバーにある Cron コマンドを実... -
サイト リニューアル(残り作業分)
ウェブサイト リニューアルの残り課題が完了しました。やっと雪が積もってきたのに雪山にも行かずひたすら自宅での作業でした。 Meaiawiki のスタイルシートを Wordpress にそろえる 印刷用レイアウトの作成 その他後から思いついたこと Mediawiki のスタイルシートを Wordpress にそろえる リニューアル前でもデザインは統合できてましたが... -
サイト リニューアル
Web サイトをリニューアルしました。 これまでのサイトを振り返る 記録のために Wayback Machine のアーカイブを見ながら恥ずかしい過去を振り返ってみます。アーカイブに画像が残っていないものは表示されていません。 1999 年 HTML ファイルで最初のサイトを作成しました。いわゆる「ホームページ」というものです(Homepage と書いてある... -
Mediawiki 1.26.0 アップグレード時の問題対処
このサイトをホストしているエックスサーバーから、PHP 7 が使えるようになったというメールが届きました。気づくと MySQL も 5 から 5.5 になっていたので、以前サーバーの制約で Mediawiki がアップグレードできなかった問題が解消できてるんじゃないかと思い、再度 Mediawiki を最新版にアップグレードすることに挑戦しました。 予想通り... -
Markdown 記法で WordPress の記事を作成
Markdown 記法というのがあるそうです。JetPack にも含まれていたので有効化し、下のサイトを参考に書いてみました。 文章作成やメモ書きにも便利、Markdown記法 Markdownとは Markdown は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHT... -
IIS で PHP のエラー内容を調べる方法
ローカルの Windows IIS に Wordpress をセットアップしようとしてはまったのでメモしておきます。 事前に PHP と MySQL をセットアップし、動作しているものとして読んでください。 別の仕事(本業)で Web GIS 製品も扱うので IIS で新しくサイトを作成し、83 とか適当なポートを割り当てました。 そこに Wordpress と PHPMyAdmin をダウ... -
Google検索エンジンがやっていること(中の人のお話)
遠い過去の話ですが2013年9月14日に東京都大田区で開催された Wordcamp Tokyo 2013 でメモしたことを記録しておきます。その中で Google のサーチエンジン担当者を招いてのセッションが行われたセッションでの要点です。 特に Web ページのコンテンツを作成する人にとって大切なことを話していたと感じました。 セッション タイトル 「基本的... -
自動的に子ページへページ転送
Wordperss でページに子ページが存在しており、且つ親ページのコンテンツが空の場合、自動的に子ページに転送する方法。今までリディレクション プラグインを使って都度ページ転送を書いていたけど、ルールが明確なのでテンプレート ファイルでなんとかできる方法を考えました。 -
ストーリー マップを使った次世代プレゼンテーション
さきほど『第10回 GISコミュニティフォーラム』のテクニカルセッションで『そうだったのか!学べるストーリーマップ』を発表しました。今回は発表方法に趣向を凝らし、 ストーリー マップでプレゼンする を実践してみました。当初は普通に PowerPoint のスライドで説明して後半のデモで実際の画面をご覧いただく、という普通のパターンで作成... -
リンクのファイル情報を取得して拡張子とサイズを表示する方法
Web ページ内のファイル リンクに対して自動的に拡張子やファイル サイズを表示させる方法です。 自分のサーバにファイルが存在する場合 JavaScript のみで実現できます。 jquery.file.size-extension.js 別サーバにファイルが存在する場合 他のサーバにリンクされているファイルを取得したい場合、クロスドメイン云々の関係で JavaScript か...