プログラミング– category –
-
テンポラリ領域にジオデータベースを作成する方法
最近日記ばかりだったので久しぶりにArcObjectsナレッジです。 ArcGISの中間処理で一時的にデータを作成したい場合がありますが、C:\Temp\TempGDB.gdbのように自分でテンポラリGDBを作成するのは煩わしいです。そこで、Documents and Settingsのユーザフォルダにあるテンポラリ フォルダに一時的にデータを作成する方法です。 第1引数はワー... -
Getting to Know ArcObjects
「Getting To Know ArcObjects」は(おそらく)世界で唯一のやさしくArcObjectsを学ぶための書籍(洋書)です。 思い出せばうん年前の新入社員時代、先輩から「ArcObjects を勉強するんならこれがいいよー。」ってさらっと手渡されたのがこの一冊。「英語なんですけど。。。」なんて言えるはずもなくとにかくやってみた。今思えば ArcObjects... -
簡単FeatureCursor取得
久しぶりにArcObjectsネタです。 普通レイヤからFeatureCursorオブジェクトを取得するには、FeatureClassを取りに行くのでこのように書きます。 ArcObjectsを数年やってて今日はじめてこんな方法があることを知りました。コード量の2行削減に成功! フィーチャレイヤから直接カーソル オブジェクトを取得できるんですね。 ただし、レイヤに対... -
ジオメトリオブジェクトの角度
久しぶりに数学のお勉強です。 ArcObjectsのコーディングだけで扇形ポリゴンを作るのにでてくる”角度”。普通プログラムで使用する角度は度ではなくてラジアンを使うんだそうな。 文系コースで数Cをやっていない自分にとってはラジアンなんて”覚えてない”、んじゃなくて”使ったことがない”。検索すればたくさん載ってるんで計算は楽にできたけ... -
IRasterDataExclusion の利用
久しぶりに初登場のインタフェースと接近遭遇しました。ラスターを分類表示する際に値を除外するのに使用するものだけど、ArcMap の GUI でも使用したことがありません。シンボル分類で値の除外はよくてベクトルデータで使用するぐらいですが、ラスター レイヤーでもできるんですね。 概要 属性テーブルをもったラスタ レイヤを分類表示する... -
外部アプリケーションからArcGISを制御する方法
外部アプリケーションから起動しているArcGISアプリケーションを制御するには、IAppROTを使用する。アプリケーション内のコマンドを実行するには、ツールバーに追加しておく必要がある。マクロを実行する際も同様。 下のコード例は、Projectテンプレート内のThisDocumentモジュールに作成したMyMacroプロシージャを実行する例。 -
ArcGIS Server Code Challenge
すでにアメリカでリリースされているArcGIS Server 9.2のプログラミングコンテストが開催されてます。ちゃんと商品も出るみたいなんで、我こそは!と思った人はぜひエントリーしてみよう。。。でも日本ではまだArcGIS Server 9.2はリリースされてないし、国内は誰が申し込むんだろうか??? ArcGIS Server Code Challenge //www.esri.com/ev... -
IPersistStream
ArcGIS Engineはレイヤ ファイル(.lyr)を作成できません。なので数値分類などの凡例情報をファイルとして保存するには、マップ ドキュメント(.mxd)を作るしかありません。 と思ったらありましたIPersistStream。あらゆるArcGISのオブジェクトをバイナリファイルで格納できる優れもの。IPersistStreamを持ってるクラスならすべてバイナリ...