GIS– category –
-
ArcGIS Earth で複数の Terrain を読み込むと何が優先されるのか
ArcGIS Earth はインターネット(ArcGIS Online)につながる環境で使用すると起伏が表現されます。この起伏は 1秒(約30m)の SRTM (宇宙飛行士の毛利衛さんが 2000年のミッションで行ったあれ)相当であまり詳細な起伏は見えてきません。しかし、地理院地図の基盤地図情報 標高DEMデータを使えばより詳細な地形の起伏を表現することが... -
Vricon 3D i3s をポータルにアップロードするためのバッチ リネーム処理
ArcGIS Online や Portal for ArGIS にコンピューター上のファイルをアイテムとして登録する際は、サイトにつきユニークなファイル名でなければいけません。 例えば、Vricon 3D という製品の i3s (*.spk) ファイルは、ポータルから登録するアップローダーのファイルサイズ上限がある関係で、購入範囲がタイル上に分割されています。分割され... -
ArcGIS Server の Python で 64ビット ジオプロセシングを実現する方法
サイズの大きいデータをジオプロセシング ツールで処理する際は、ツールにもよりますが ArcMap の 64ビット バックグラウンド ジオプロセシングで実行した方が良い場合があります。32ビット プロセスより 64ビット プロセスの方が使用できるシステム リソース(メモリ)が増えるためです(参考)。 しかし、仮に管理している ArcGIS Server ... -
ArcGIS Pro入門 ~動画で学ぶ GIS ソフトウェアの基本操作
気づけば 3月が終わろうとしております。2月はブログ記事が 1件、3月もこの記事を含めて 1件の記事しか書いておりません。というのも、最近ずっと ArcGIS Pro の自習用教材を作っていたからというのが言い訳です。 はじめに 長年 ArcGIS を使っている人はまだ ArcMap の方が慣れている分使いやすいという声も聞きますが、最近では ArcMa... -
ArcGIS とは何を示す名称なのか
はじめに 久しぶりに ArcGIS の歴史に関するお話です。表題の答えをさくっと知りたい方はまとめをご覧ください。 数年前から日本地図学会の地図用語専門部会の活動として「デジタル地図用語集」が編纂されています。この部会の作業を少しお手伝いしていて「ArcGIS」という用語解説を担当することになり、助力を得ながら説明文を作成しました... -
テレビで見るGIS:相棒16 元日SP 第10話「サクラ」
2018年の元日に放送された「相棒16」の捜査シーン。スクリーンに東京御台場周辺の地図が映っているのだけど、今のご時世からすると少しシンプルすぎます。 今回の話では事件に内閣情報調査室の大物官僚とか関わってくるのだけど、年末の納会イベントが内閣府合同庁舎で行われるという設定で映っていた式次第。日本の情報機関が書かれています... -
MGRS / UTMゾーン早見表
MGRS と UTM ゾーンを読み解くためのチートシートです。MGRS は Military Grid Reference System の略で、世界中の場所を 1m 精度で表現できる地理識別子です。 MGRS は UTM座標系がベースとなっているため、UTM 座標系のゾーン適用区域を調べる目的としても利用できます。どの国がどの UTM ゾーンに含まれるのか一目瞭然なので、世界を股に... -
ArcGIS Pro の ArcPy を統合開発環境から利用する方法
これまで ArcMap の ArcPy (Python 2.7) を記述する統合開発環境(IDE)として、PyScripter を使ってきました。GUI が日本語だしデバッグ実行もできるので便利だったのですが、ArcGIS Pro の ArcPy (ArcGIS Pro 2.0 の場合は Python 3.5) は PyScripter でデバッグ実行することができません。 そこで、PyScripter に代わる ArcGIS Pro 用 Arc... -
複数ビットによる論理演算を利用した多時期の特定変化抽出
A and B、A or B、A xor B、A nor B といった論理演算というものがありますが、GIS でもオーバーレイ解析の一つとして複数のデータを重ね合わせて条件に一致する・しないといった論理処理を行うことがあります。 1ビット論理演算による変化抽出 論理演算を行うことで変化があった箇所を抽出することができます。論理演算とは「あるかないか」... -
ドーナツ ポリゴンの穴を埋めるジオプロセシング ツール
穴の空いたポリゴンをドーナツ ポリゴンと呼びますが、この穴を埋めるツールの紹介です。ラスターベクター変換を行うと不要な微小のドーナツ ポリゴンが生成されたので、それらを除外したいと思い作成しました。 はじめに ArcMap や ArcGIS Pro の標準 GUI では、1フィーチャずつ図形を編集することでドーナツの穴を埋めることはできますが、...