GIS– category –
-
ジョン・スノー縁の地を訪問
1年ほど前に、John Show さんと称する人からのスパム メールが届いたことをきっかけに、世界で最初の空間解析を行ったジョン スノーのコレラマップを紹介しましたが、今年の1月にロンドンへ行った際に John Snow に縁のある場所を訪問してきました。 前回の復習ですが、ジョン・スノー(John Show)は医者で、1854年にロンドンで大流行したコ... -
グリニッジ天文台で本当の標準時子午線を探す
ロンドン訪問の最終日、ジオグラファーとしてどうしても行きたかったグリニッジ天文台を見に行きました。グリニッジといえば標準時子午線が通っている場所として有名で、旧天文台の敷地内に経度0度の線を示すモニュメントがあります。しかし、実はそのモニュメントは現在の経度0度とは一致しないのです。 動画で解説 現地で解説しながら撮っ... -
エクストリームGISに挑戦
連休は青春18切符の残り分を使って東北地方を旅行してます。今日は一度は樹氷を見てみたいと思い、樹氷を見るために蔵王温泉スキー場にやってきました。スキーヤーなのにスキー板を持たずにスキー場へ来たのは残念でなりません。 肝心の樹氷はまだ成長段階でもう少しといったところでした。ベストシーズンは 2 月だそうです。天気も晴れてい... -
標高データから道路勾配を求める方法
道路フィーチャの属性値に DEM データから求めた勾配を格納する方法を紹介します。 この処理を行うモデルは ArcGIS Online に公開されていて、ArcGIS ブログの記事でも取り上げられているのですが、ArcGIS for Desktop Advanced ライセンスが必要な方法で作成されていたので、この記事では ArcGIS for Desktop Basic ライセンスでも実行でき... -
ジオプロセシングで空間検索したフィーチャをデータに出力する方法
ArcMap で「選択したフィーチャをエクスポート」したい場合は、レイヤーを右クリックし、コンテキスト メニューから [データ] → [データのエクスポート] をクリックして [データのエクスポート] ダイアログを表示して、エクスポート対象を [選択フィーチャ] として出力します。 結構頻繁に使用される機能ですが、この処理を自動化するために... -
Esriグリッド形式に保存する際の座標系の名称
今回は皆様からのお問い合わせに答えるコーナーです。 金曜自宅に帰って、日付が変わって明日G空間エキスポだしそろそろ寝ようかと思ったところに SNS でメッセが来ていることに気づきました。個人的な問い合わせなのでここにも回答を転載します。 質問 「すみません。ちょっと座標系に関して困ったのがあり、連絡させてもらいました。例えば... -
他の測地系から「今」の WGS84 に変換するには何のパラメーターを使えば良いのか
今日のテーマは WGS84 です。飛田さんの書籍では「測量分野では WGS84 は使うべきではない。」と断言されていますが、今日は ArcGIS で他の測地系と WGS84 との変換について起こった問題と対処について書いていきます。Web マップは測量じゃないからいいのか、、 はじめに 今やほとんどの Web マップに Webメルカトルと呼ばれる座標系が... -
交通事故や落とし物を拾った場所に住所は存在しない
先週末、山梨県の権現山へ登山に行って秋山を楽しんできました。財布をなくしたことに気づくまでは。楽しい登山を終えて帰りのバスに乗ろうとしたら財布が見つからない、、、警察に電話で届け出をしてクレジットカードの停止手続きをし、その日は終わりました。 週明けの今日、山梨県警から電話があって財布が見つかったとのこと。拾って届け... -
Locator を使用したバッチ ジオコーディング
-
二重ループによるワークスペースとフィーチャクラスの取得