基礎知識– category –
-
「衛星写真」は間違いで「衛星画像」が正解
インターネット地図サービスを利用していると、地図のモードをまるで宇宙から見下ろしたかのように表現することができます。実際には宇宙から見下ろしているのは人工衛星で、人工衛星が撮影したものを元に表現したものを主な地図サービスはそれぞれこのような名称で示しています。 Googleマップ 「Earth」となっています。 Bing地図 「航空写... -
「Web メルカトル(ウェブメルカトル)」の由来と真相
ここ数年で Web マップが流行っていることから「Web メルカトル」という言葉をよく聞くようになりました。今日は前回予告した大題に挑んでみます。 メルカトルとは 「Web メルカトル」に入る前に「メルカトル」について説明しておきます。「メルカトル」は「メルカトル図法」という投影法を作った人の名前です。メルカトル図法の表現は Googl... -
国土地理院が発行している一般図の種類と地図投影法
先日こんな会話あがりました。 後日、地理学専攻の後輩君とこの話題を話したら と言い放たれました。高校地理で『地形図は UTM 図法』と習っていますが、GIS を使っている人が皆高校で地理を選択していた訳ではないということを理解してませんでした。 GIS ソフトのトレーニング コースでは、紙地図の種類を学ぶことはないと思うので、改めて... -
ジョン・スノーとコレラマップ ~世界で最初の空間解析
ある日、会社の Outlook に John Snow さんからメールが届きました。受信メール一覧を見ると、たしかに送信者 "John Snow" と書いてある。 まさか 150 年の時を経てあのジョン・スノーからメールが届いたのか?と思いたかったけど、普通にスパムメールでした。 「あのジョン・スノー(John Snow)」とは、残っている文献の中で最初に空間解析... -
平面・測地線・航程線・大楕円線、それぞれの距離とは?
はじめに ArcMap には距離や面積が求められる [計測] ツールというのがあります。地図上でクリックして距離や面積がぱっと求められます。 [計測] ツール このツールで [計測タイプの選択] で何を選べば正しい結果が計測できるの?「測地線」と「大楕円線」の違いって何?。について調べてみました。ArcGIS のヘルプにはこのように書かれてい... -
地域メッシュはホントに「ほぼ同一の大きさ」なのかを調べました
先日、社内で地域メッシュ(標準地域メッシュ)の説明について話題になったことを。 総務省統計局のウェブサイトでは地域メッシュを利用する利点として以下のように説明されています。 地域メッシュは、ほぼ同一の大きさ及び形状の区画を単位として区分されているので、地域メッシュ相互間の事象の計量的比較が容易です。 この「ほぼ同一の大... -
座標参照系チートシート
日本でよく利用される座標系の適用区域と原点、WKID を示したポスターです。 -
「UTMグリッド」と「MGRS」について
シン・ゴジラの記事を書いていて、MGRS に関する仕様は別の記事にまとめ直しました。 はじめに 数年前から、国土地理院の地理院地図をはじめ様々な自治体や国の機関で「UTMグリッド」や「UTMポイント」という用語が登場しています。これは、ある地点を緯度経度などの座標に代わって表現する、地理識別子による空間参照と呼ばれる位置の特定方... -
扁平率の求め方
はじめに 海外の測地系を定義したいが以下の楕円体は ArcGIS でどの定義を使えば良いのか?という質問を受けました。 SPHEROID:EVEREST'S, A=6377303.96300 METER, B=6356102.91400 METER, F=1/300.8017 最初、"EVEREST" という語を見て D_Everest_1830 だろうと思い回答したら、Everest_1830 楕円体は以下の大きさで、上記と一致しないとい... -
平面直角座標系の座標軸
ArcMap では、[XY データの追加] (ArcMap → [ファイル] メニュー → [データの追加] → [XY データの追加])を使うことで XY 座標が入力されているテーブルからポイント レイヤを作成することができます。 この操作でよくあるトラブルが「平面直角座標系で XY フィールドを指定したのに想定した場所にポイントが表示されない」です。 たとえば...