基礎知識– category –
-
MGRS / UTMゾーン早見表
MGRS と UTM ゾーンを読み解くためのチートシートです。MGRS は Military Grid Reference System の略で、世界中の場所を 1m 精度で表現できる地理識別子です。 MGRS は UTM座標系がベースとなっているため、UTM 座標系のゾーン適用区域を調べる目的としても利用できます。どの国がどの UTM ゾーンに含まれるのか一目瞭然なので、世界を股に... -
複数ビットによる論理演算を利用した多時期の特定変化抽出
A and B、A or B、A xor B、A nor B といった論理演算というものがありますが、GIS でもオーバーレイ解析の一つとして複数のデータを重ね合わせて条件に一致する・しないといった論理処理を行うことがあります。 1ビット論理演算による変化抽出 論理演算を行うことで変化があった箇所を抽出することができます。論理演算とは「あるかないか」... -
完全理解!MGRS (Military Grid Reference System)
ダウンロード MGRS 早見表 MGRS とは MGRS とは Military Grid Reference System の略です。以前の記事にも書きましたが、米軍発祥で NATO で使われてきた世界中の場所を最大 1 メートル オーダーで示すために開発されたグリッド コードです。 日本では地理院地図に『UTMグリッド』や『UTMポイント』と書かれているのでそういう名称で理解し... -
あの日見た投影法の名前を僕達はまだ知らない。
最近は Webメルカトル全盛期ですが、まだ ArcMap に [ベースマップ] が追加できなかった時代、こんな地図をよく見てたのではないでしょうか。この地図は何の投影法で表現しているでしょうか? 「これは地理座標系でしょう。」と思った方は半分正解。 ArcGIS Pro や ArcMap で座標値が経緯度となっている地理座標系のデータをマップに追加する... -
スタージェスの公式による階級区分数 早見表
ArcMap や ArcGIS Pro でレイヤーを数値分類でシンボル表示する、いわゆる度数分布表の階級幅を決める際に、何分類すれば良いのか毎回悩む訳ですが、迷ったときに使えるマッチベターな公式の名前がすぐに思い出せなかったのでメモしておきます。 ダウンロード スタージェスの公式による 階級区分数 早見表 スタージェスの公式 k = log2(N) + ... -
ジョン・スノー縁の地を訪問
1年ほど前に、John Show さんと称する人からのスパム メールが届いたことをきっかけに、世界で最初の空間解析を行ったジョン スノーのコレラマップを紹介しましたが、今年の1月にロンドンへ行った際に John Snow に縁のある場所を訪問してきました。 前回の復習ですが、ジョン・スノー(John Show)は医者で、1854年にロンドンで大流行したコ... -
グリニッジ天文台で本当の標準時子午線を探す
ロンドン訪問の最終日、ジオグラファーとしてどうしても行きたかったグリニッジ天文台を見に行きました。グリニッジといえば標準時子午線が通っている場所として有名で、旧天文台の敷地内に経度0度の線を示すモニュメントがあります。しかし、実はそのモニュメントは現在の経度0度とは一致しないのです。 動画で解説 現地で解説しながら撮っ... -
他の測地系から「今」の WGS84 に変換するには何のパラメーターを使えば良いのか
今日のテーマは WGS84 です。飛田さんの書籍では「測量分野では WGS84 は使うべきではない。」と断言されていますが、今日は ArcGIS で他の測地系と WGS84 との変換について起こった問題と対処について書いていきます。Web マップは測量じゃないからいいのか、、 はじめに 今やほとんどの Web マップに Webメルカトルと呼ばれる座標系が... -
地図で使用される角度と方位の種類
北の方角というと北極点の方向を指していると思うのが普通かもしれませんが、実は北には真北、磁北、方眼北の 3種類あります。また、方位を示す角度もいろいろあります。ここではその違いについて解説します。 角度の種類 方位・方角を簡単に示すには東西南北を使いますが、より細かく示すには角度を使用します。この角度には主に方位角と極... -
GPS は固有名称で一般名称は GNSS
昨日参加させていただいた日本地図学会の地図用語に関する部会で話題になったお話です。 最近衛星測位システムの資料を見ると「GNSS」という用語を聞くようになりました。「GNSS」で通じる方は業界人でしょうが、普通の人には???なことでしょう。でも「GPS」と言えば通じますよね。 1990 年代は「GPS」といわれも???の時代でしたが、最...