地図学– tag –
-
グード図法で地図投影法のパラメーターを考える
はじめに 高校地理の地図単元では、世界地図で利用される正積図法として以下の地図投影法を習います。 サンソン図法 モルワイデ図法 グード図法 導入方法としては、 丸い地球を完璧に平面に表現するのは不可能 地図の 4要素(距離、面積、角度、方位)のいずれかを正確に表現する地図投影法を使う 地図のうち面積が正しいものを正積図法とい... -
階級区分図を作成する際の適切な配色設定
ArcMap ユーザーが ArcGIS Pro を使い始めると不慣れな違和感を感じることがあるかと思いますが、私はその一つとして ArcGIS Pro から追加されたこの配色が気になっていました。 ArcGIS Pro はクラスの分類数によって適切な配色が表示されるようになった ArcMap で [カラー ランプ (Color Ramp)] と呼んでいた中間色の自動生成は ArcGIS Pro ... -
地図投影法 早見表
世界地図・小縮尺・大縮尺地図に利用される主な投影法と、ArcGIS Pro がサポートしている地図投影法を可視化した図です。 -
4の字方位記号のルーツを探る
日本人にとっておなじみの方位記号といえば 4の字にも似ているこの記号だと思います(以下「4の字方位記号」といいます)。 以前の記事で北には 3種類あると説明しましたが、地図において北を示す方位記号にも複数の種類があるようです。 ArcGIS Desktop 日本語版関連のインストールを行うと国土地理院図式規定の地図記号は使えるようになり... -
「真東の方向」と「真東に進む」の違い
メルカトル図法に描いた等角航路 と思われた方は、もう一度問題文をよく読んでください。 「常に真東に進路を取って進み続ける」とはコンパスが示す角度である舵角が90度となる等角航路をということです(ここでは磁北との偏角は考えず真北で考えてください)。等角航路を唯一直線で示すことができるメルカトル図法で東京から真東の直線を引... -
ディスプレイに表示される地図の縮尺
計算フォーム それぞれの値を入力し、求めたい項目の [計算] ボタンを押してください。 地図上の長さ 計算 mmcmm 実際の長さ 計算 mkm 縮尺の逆数 計算 (1/f) はじめに 以前にも縮尺と精度についてブログで取り上げましたが、学生時代に恩師からこのように学びました。 GIS データに縮尺の概念はない。精... -
gazetteer(ガゼッティア;地名辞典)とは
とある英語のセミナーで "gazetteer" という言葉が出てきました。通訳の方が「ガゼティーを、、、」と話して続けていたのですが、後になって「ガゼティーって何ですか?どんなスペルで書くのですか?」という質問があり、実は皆よく分からなかったことが発覚しました。会議の流れで専門的な用語やフォーマットの一つという印象で捉えていたよ... -
正角図法を正確に理解する
メルカトル図法を正しく理解するシリーズ、今回はメルカトル図法の特徴である正角図法について説明します。 はじめに~地図要素 球を正確に平面に表現することはできません。そのため、地球を地図上で完全に表現することはできません。ここでいう地図とは市販の紙地図、もしくは平らなディスプレイです。そこで、地図投影という方法を使って... -
心射円筒図法とメルカトル図法の違いを ArcGIS で地図投影して理解する
メルカトル図法の誤解を解くシリーズ第3段です。前回は心射円筒図法がどれくらい縦長に投影されるかを作図によって求めましたが、実際に地図で表現した方が分かりやすいので独自に心射円筒図法を作成して確認しました。 ArcGIS では現時点で心射円筒図法がサポートされていないため、地理座標系の緯度経度から投影座標系の XY座標に換算する... -
心射円筒図法とメルカトル図法の違いを作図で理解する
はじめに これまで何度か「メルカトル図法は地球に円筒を被せて中心から光を当てた影によってできた投影法ではない。」という説明をしてきましたが、正直なところいまいち実感できません。 上記の地図はミラー図法ですが、円筒図法とメルカトル図法を同時に説明すると上図のような模式図になりがちです。しかし、実際に地球の中心から円筒に...