-
十進経緯度・度分秒の相互換算
2020/5/6 Python, ArcObjects, 地図学
地図でよく使われる座標として緯度経度があります。たとえば東京タワーの場所はこのような緯度経度になります。 東経139度44分43.559秒 北緯35度39分30.888秒(WGS84) 座標は「度(° ...
-
日本全国に適用できる最適な正積図法は何か?
2020/4/24 地図学
「日本全国を表示するのに最適な投影法は何ですか?」 よくある質問です。最近は回答として次の正積図法とパラメーターを使っています。 日本の GIS講習で最初に習う具体的な座標系は地理座標系、UTM座標系 ...
-
縮尺と精度
2020/1/9 地図学
学生時代、大学の授業で GIS データに縮尺の概念はない。精度が重要である。 と一番に教えられました。 当時は呪文のように GIS データは「縮尺」ではなく「精度」と覚えてきましたが、ここにきて「精度 ...
-
ユニバーサル横メルカトル座標系と平面直角座標系の適用区域
2020/1/9 地図学
日本でよく利用される座標系の適用区域と原点、WKID を示したポスターです。
-
国土地理院の小縮尺地図に使われている地図投影法
2020/12/3 地図学
国土地理院が刊行している地図の投影法について調査する機会があったので掲載します。 よく使う25000分の1地形図などはUTM図法で有名ですが、小縮尺はあまり知られていません。 パラメータはなおさら、と ...