地図学– tag –
-
あの日見た投影法の名前を僕達はまだ知らない。
最近は Webメルカトル全盛期ですが、まだ ArcMap に [ベースマップ] が追加できなかった時代、こんな地図をよく見てたのではないでしょうか。この地図は何の投影法で表現しているでしょうか? 「これは地理座標系でしょう。」と思った方は半分正解。 ArcGIS Pro や ArcMap で座標値が経緯度となっている地理座標系のデータをマップに追加する... -
ジョン・スノー縁の地を訪問
1年ほど前に、John Show さんと称する人からのスパム メールが届いたことをきっかけに、世界で最初の空間解析を行ったジョン スノーのコレラマップを紹介しましたが、今年の1月にロンドンへ行った際に John Snow に縁のある場所を訪問してきました。 前回の復習ですが、ジョン・スノー(John Show)は医者で、1854年にロンドンで大流行したコ... -
グリニッジ天文台で本当の標準時子午線を探す
ロンドン訪問の最終日、ジオグラファーとしてどうしても行きたかったグリニッジ天文台を見に行きました。グリニッジといえば標準時子午線が通っている場所として有名で、旧天文台の敷地内に経度0度の線を示すモニュメントがあります。しかし、実はそのモニュメントは現在の経度0度とは一致しないのです。 動画で解説 現地で解説しながら撮っ... -
国土地理院で地球が丸いことを体感すれば座標参照系と投影法が理解できるはず
GIS を長いこと使ってると、 地理座標系の日本データをそのままマップに表示してつぶれた日本を表示したり、ArcScene に地理座標系のデータを表示したりと、まるで TOマップで地球は平らであるかのような感覚に陥ってしまいがちです。地球が丸いことは皆知ってますが、実際に地球が丸いことを肉眼で見たことがある人は極わずかです。写真や映... -
地図で使用される角度と方位の種類
北の方角というと北極点の方向を指していると思うのが普通かもしれませんが、実は北には真北、磁北、方眼北の 3種類あります。また、方位を示す角度もいろいろあります。ここではその違いについて解説します。 角度の種類 方位・方角を簡単に示すには東西南北を使いますが、より細かく示すには角度を使用します。この角度には主に方位角と極... -
「Web メルカトル(ウェブメルカトル)」の由来と真相
ここ数年で Web マップが流行っていることから「Web メルカトル」という言葉をよく聞くようになりました。今日は前回予告した大題に挑んでみます。 メルカトルとは 「Web メルカトル」に入る前に「メルカトル」について説明しておきます。「メルカトル」は「メルカトル図法」という投影法を作った人の名前です。メルカトル図法の表現は Googl... -
国土地理院が発行している一般図の種類と地図投影法
先日こんな会話あがりました。 後日、地理学専攻の後輩君とこの話題を話したら と言い放たれました。高校地理で『地形図は UTM 図法』と習っていますが、GIS を使っている人が皆高校で地理を選択していた訳ではないということを理解してませんでした。 GIS ソフトのトレーニング コースでは、紙地図の種類を学ぶことはないと思うので、改めて... -
地球を球とみなして描画してもよい地図の縮尺
はじめに 「小縮尺地図なら地球を球と見なして描いてもよい」という記述 地図と測量の Q&A(2013 年 5 月発行版)の Q50 (39 ページ) で、以下のように記述されています。 『地図と測量のQ&A』QA50 より Q50地図投影は、どんなときでも地球を楕円体として計算しなければならないのか?A50作図する地図が小縮尺の場合、地球を球として... -
ジョン・スノーとコレラマップ ~世界で最初の空間解析
ある日、会社の Outlook に John Snow さんからメールが届きました。受信メール一覧を見ると、たしかに送信者 "John Snow" と書いてある。 まさか 150 年の時を経てあのジョン・スノーからメールが届いたのか?と思いたかったけど、普通にスパムメールでした。 「あのジョン・スノー(John Snow)」とは、残っている文献の中で最初に空間解析... -
平面・測地線・航程線・大楕円線、それぞれの距離とは?
はじめに ArcMap には距離や面積が求められる [計測] ツールというのがあります。地図上でクリックして距離や面積がぱっと求められます。 [計測] ツール このツールで [計測タイプの選択] で何を選べば正しい結果が計測できるの?「測地線」と「大楕円線」の違いって何?。について調べてみました。ArcGIS のヘルプにはこのように書かれてい...