地図学– tag –
-
続・正角図法を正確に理解する
はじめに 以前、「角度が正しい」地図投影法である正角図法について解説しました。 https://www.wingfield.gr.jp/archives/10049 ここでは「地球上に描いた円が、地図上でも円の形として維持できる」が正角図法と解説しました。ミラー図法や正距円筒図法は正角とはいえず、メルカトル図法は正角なので航程線(等角航路)<※等角航路が括弧書... -
地球を回転楕円体として扱うと大圏航路が最短経路になるとは限らない
はじめに 地球上の 2点間を結ぶ最短経路のことを「大圏航路」いい、高校地理ではじめて習います。各社の教科書では次のように説明されています。 大圏航路 地球上の最短コース。大円航路ともいう。 帝国書院 (2016)『新詳地理B』p.13 大圏航路とは、地球面上の最短距離となる航路で、地球を大円(地球の中心を通る面で切ったときにできる円)... -
日本の天気図に使われている地図投影法
はじめに 天気図とは、気象現象を把握するために、天気や気温、等圧線などを描いた地図で、主題図の 1つに分類されます。等圧線とは同じ気圧の場所を線で結んだものですが、気圧は標高が高くなるほど下がるので、普段見る天気図に描かれた等圧線は、標高 0mと仮定した気圧が描かれています。 気象庁 天気図 日本気象協会 実況天気図 天気図を... -
ナショナルジオグラフィック誌に使われている地図投影法
アイキャッチ画像はナショナルジオグラフィック創刊号(1888年)の表紙。 はじめに Wikipedia で地図投影法の解説を読んでいると、いくつかナショナルイオグラフィック誌に関連する記述がでてきます。 ファン デル グリンテン [Van der Grinten] 図法(第1図法)(1904年に発表)ヴィンケル図法(第3図法)[Winkel tripel](1921年に発表)ロ... -
さまざまな地図投影法が確認できるWebアプリ
さまざまな地図投影法が確認できる Webアプリです。地図学の学習に利用してください。 新しいタブで開く ※スマートフォンでは [高度な設定] は使用できません。 使い方 左上のドロップダウン リストから地図投影法を選択してくださいマウスホイール、もしくは左上の [+] {-] ボタンで拡大・縮小ができますマウスの右ボタンでドラッグすると地... -
Webマップの地図投影法をメルカトル図法から変更する方法
階級区分図や比例記号図をメルカトル図法で表現するのはおかしい 猛威を振るっている新型コロナウイルス (COVID-19) ですが、国や都道府県ごとの感染者数・死者数を可視化した地図の投影法は当然のようにメルカトル図法です。Google Maps がメルカトル図法を採用して早15年となり、インターネット上で見る地図はほとんどがメルカトル図法にな... -
外邦図(ジャワ島)の測地系と地図投影法
はじめに とある休日に突然知人からメッセンジャーで連絡がありました。 これまで外邦図は名前だけしか聞いたことがなくて現物を見る機会はなかったし、インドネシアの測地系なんて使ったことはないので伊達と酔狂で調べてみました。問題解決までに時間がかかったので、未知の座標系にどう挑めば良いのか、今後の参考として調べる過程も書い... -
ArcGIS Pro による流線図の作成(その2)
前回は [XY座標 → ライン (XY to Line)] ツールをつかって測地線で流線図の作成を試みました。 このツールだとメルカトル図法のように大圏航路が曲線で表現される投影法なら良いのですが、ランベルト正積方位図法のように、中心と任意の地点の最短距離が直線になる場合は不向きです。 2018年における日本から輸出金額上位10カ国を結ん... -
流線図(フロー図)作成 ツール
ライン フィーチャの始点と終点を、指定したパラメーターでカーブを描くように結んで描画するツールです。流線図(フロー図、フローマップ)の作成に使用します。 ダウンロード CreateFlowlineTool.zip 使用方法 ZIPファイルをダウンロードし、適当なフォルダーに解凍します。 ArcGIS Pro を起動してプロジェクトを作成し、[カタログ] ウィン... -
ArcGIS Pro による流線図の作成(その1)
流線図とは 流線図とはフローマップ (flow map) ともいい、統計事象の移動を図示したものです。流線図は、移動の経路と移動量とを同時に示すのが目的で、コロプレス図のような統計地図が統計値とその所在を表現することを意図するものとは異なります。(野村, 1974) 地図帳の後ろに描かれていた主題図のうち、矢印とその太さで示されていたあ...