GIS– category –
-
ジオプロセシング ツールのスタイルシートを修正して見た目を変更する方法
ArcToolbox からジオプロセシング ツールを起動すると新しいウィンドウでダイアログが立ち上がりますが、このダイアログ内の中身は HTML で書かれています。 ArcGIS for Desktop の動作環境にブラウザー環境が書かれているのは、ジオプロセシング ツールの表示に Internet Explorer のコンポーネントを使用してるためです。 このジオプロセシ... -
世界一詳しい Esri の表記とロゴマークの解説
先日、同僚から誕生日プレゼントに ESRI ITALIA のネクタイをいただきました。元は一年半年前の納会の景品なのですが「俺より大切に使ってくれるから。」と言って譲ってくれました。暑くなった目頭を押さえながら頂戴し、翌日のトレーニングで使おうと取り出したら瞬時に違和感を感じてしまいました。しばらく違和感の理由が分からなかったの... -
GPS は固有名称で一般名称は GNSS
昨日参加させていただいた日本地図学会の地図用語に関する部会で話題になったお話です。 最近衛星測位システムの資料を見ると「GNSS」という用語を聞くようになりました。「GNSS」で通じる方は業界人でしょうが、普通の人には???なことでしょう。でも「GPS」と言えば通じますよね。 1990 年代は「GPS」といわれも???の時代でしたが、最... -
ダイビングセミナー「追越車線で潜れ!」
久しぶりにダイビングの話題です。最後に潜ってから 2 年近く経ってしまいました。去年は一度も潜らないのに年会費だけ納めてる状態で、せめて潜る話だけでも聞きたいと思い、ダイビングのセミナーに参加してきました。 http://jaus.jp/?p=1414 第七回 JAUSワークショップ & JCUEカフェ No.21「追越車線で潜れ!」 内容は特殊なボン... -
作業効率を上げる ArcMap の画面設定
先日会社で ArcMap のツールバーやウィンドウの配置もこだわりがあるという話題になり「それを会社のブログ ネタにしたら面白いんじゃない?」と言ったら、後日後輩君が記事を執筆することになりました。そこで後輩君から「みなさんのこだわりを教えてください。」と言われたので熱く書いたのですが、熱く書きすぎたせいか「他の人とバランス... -
放送大学で地理空間情報を学ぼう!
今年度の 2016 年度から、放送大学で「地理空間情報」と冠した講義がはじまっています。久しぶりに「テレビで見る GIS」で、まさにカテゴリどおりです。 「生活における地理空間情報の活用」 誰もが自由に地理空間情報を利用できる時代になり、生活者にとって有益な地理空間情報サービスシステムが至る所に存在するようになった。生活者の、... -
データ ドリブン ページにマスクを設定する方法
一つのマップ ドキュメントで複数の地図レイアウトが作成できるデータドリブン ページですが、インデックス フィーチャだけ地図に表示して、それ以外は非表示にしたいという場合にマスクが設定できれば、と思うことがあります。 レイヤにある [フィルタ設定] を使えば条件に一致したフィーチャだけを表示することができますが、データ ドリブ... -
ガンダム ArcGIS に立つ
2016 年も 3 月に入ってきました。今年にサイト リニューアルした契機に毎日ブログ書く目標を立ててはみましたが、2 月は 22 記事の作成に留まってしまいました。それでも月間執筆数は過去最多です。アクセス数も 2 ヶ月連続で 5000PV を超えて去年よりもアクセス数が伸びているのは何かしら記事を書いてきたおかげでしょうか。 3 月はじめの... -
「衛星写真」は間違いで「衛星画像」が正解
インターネット地図サービスを利用していると、地図のモードをまるで宇宙から見下ろしたかのように表現することができます。実際には宇宙から見下ろしているのは人工衛星で、人工衛星が撮影したものを元に表現したものを主な地図サービスはそれぞれこのような名称で示しています。 Googleマップ 「Earth」となっています。 Bing地図 「航空写... -
「Web メルカトル(ウェブメルカトル)」の由来と真相
ここ数年で Web マップが流行っていることから「Web メルカトル」という言葉をよく聞くようになりました。今日は前回予告した大題に挑んでみます。 メルカトルとは 「Web メルカトル」に入る前に「メルカトル」について説明しておきます。「メルカトル」は「メルカトル図法」という投影法を作った人の名前です。メルカトル図法の表現は Googl...