-
ティソーの指示楕円
ティソーの指示楕円とは ティソーの指示楕円 (Tissot's indicatrix) とは地球上のある点を中心とする微小な円で、投影された地図平面上で対応する点を中心とする楕円(円になる場合もある) ...
-
地図投影の投影は光を当てた影を映したものではない
2020/2/23 地図学
正距方位図法という投影法(上の地図)は地球に対してどのように光を当てると映し出されるでしょうか? 「地図投影は丸い地球を平面のスクリーンに光を当てて映し出された影です。」という説明が誤りだと知ったのは ...
-
住所ポイントを集計した地域メッシュ統計は測地系の移行で再集計が必要なのか
2020/1/9 地図学
先日納会後の二次会、宴も闌というところで突然後輩さんからこんなことを質問されました。 住所ジオコーディングで求めたポイントを地域メッシュごとに集計しているお客様がいます。お客様からジオコーディングした ...
-
メルカトル図法の 1km は実際どれくらいの距離なのか
2020/10/16 ArcPy (ArcMap), ArcPy (ArcGIS Pro), メルカトル図法, 地図学
今回はメルカトル図法の距離に関するお話です。前回は緯度・経度の 1度が場所によってどれくらいの距離なのかを測りましたが、今回はメルカトル図法で示される距離の実際を検証します。 はじめに メルカトル図法 ...
-
緯度・経度の 1度はどれくらいの長さがあるのか
2020/2/23 ArcPy (ArcMap), ArcPy (ArcGIS Pro), 地図学
地球上の緯度 1度、経度 1度は実際どれくらいの長さがあるのでしょうか。これが今回のテーマです。同じネタは他のブログや Yahoo知恵袋などで扱われているのですが、どれも地球を球として計算しているので ...
-
地理座標系における Z 係数換算表
2019/6/12 ArcGIS Pro, 地図学
最近空間解析を行う機会が多くなり、ジオプロセシング ツールをあれこれ使ってなんだかんだ処理をしています。 地理座標系の標高データ 地形解析でよく利用するツールに傾斜角や陰影起伏があります。 傾斜角ツー ...
-
GIS で使用される高さの種類
今回は高さの種類に関するお話です。 高さの種類 高さとは、水平方向に対する鉛直方向の長さです。ビルの高さとか山の高さとかいろいろあります。たとえば日本で有名な電波塔である東京タワーの高さは 333m( ...
-
マイルという距離単位
2019/9/15 地図学
マイレージの記事だと思ってやってきた人はすみません、スターアライアンスとかワンワールドといったお話ではありません。この記事はマイレージの由来である距離単位としてのマイルに関するお話です。 はじめに 以 ...
-
人工衛星が同一地点を見続けられる時間の計算
2018/11/29
※YouTube より引用 はじめに 今回は人工衛星に関するお話です。 夜に星空を眺めていると、流星にしてはかなり長い時間光ってる星を見ることがあります。それは人工衛星が太陽光で反射して見えているもの ...
-
ラスターの位置合わせを日本語では「見当」という
2019/11/6
図は ArcGIS Pro ヘルプより引用 今日から 3日間、地理空間情報技術講座(第4回)に参加しています。改めて空間情報のモデリング技法について学んでいるのですが、講義の中でラスター データの位置 ...