ArcGIS– category –
-
ArcPhoto
米国ESRIで無償でツールやサンプルプログラムを公開しているArcScriptsというサイトがありますが、ここで「ArcPhoto」というアドインが公開されています。 ArcPhotoは、EXIF情報のある写真の取り込み、EXIF情報のない写真にユーザの対話操作で情報を与える、GPXファイルの取り込みやEXIF情報のない写真とのマッチング、3D用のビルボード作成... -
マップの全体表示に対するカスタム範囲を設定する方法
ArcGIS 9.2から,「全体表示」ボタンを押したときの全体範囲をカスタマイズできるようになりました(9.1まではデータフレームに追加されている全部のレイヤが表示される範囲しか設定できませんでした)。 ArcMap > レイヤ(データフレーム)のプロパティ > データフレーム > 全体表示コマンドの表示範囲 カスタマイズでこれを設定し... -
ArcObjectsで作成したツールバーをインストール時にデフォルトで表示状態にする方法
ESRI .NET Integration Frameworkを使うとボタンやツール、ツールバーなどが大変楽に作成できますが、デフォルトではレジストリ登録だけではツールバーが表示される状態にはなりません。これをインストール時点でツールバーが表示される状態にする方法が簡単に設定できます。 実際にはComponent Categoryにレジストリ登録する際の記述が必要... -
拡張子 "MXD" の由来
ふと後輩から、「”MXD” ってなんの略なんですか?」と聞かれました。突飛押しもない質問されて答えられませんでした。ArcGIS で扱われる拡張子にはこんなのがあります。 MXD (ArcMap Document、マップ ドキュメント ファイル) SXD (ArcScene Document、シーン ドキュメント ファイル) 3DD (ArcGlobe Document、グローブ ドキュメント フ... -
ラスタ データセットにカラーマップを割り当てる方法
ArcMapで単バンドのラスタ データをArcMapに開く際、思った色と違って表示される場合があります。たとえば1ビットのラスタを開くと、普通と黒の2階調で表示すると思うものですが、こんな感じでおかしな色で表示される場合があります。 今回あたった問題は、1ビットの2階調画像をジオリファレンスで補正した際、NoDataに該当するピクセル値が0... -
ArcGISのラスタ投影変換アルゴリズム
ArcMapに追加したラスタレイヤをリアルタイムに投影変換したり、ArcToolboxにある投影変換(Project)ツールを使って測地系や投影法を変換することがあります。 ベクトルデータの座標変換だと、各頂点ごとに座標変換を行って表現することは分かるのですが、ラスタの座標管理は、画像の左上にあるピクセルの中心を示す... -
EnvelopeをPolygonやPolylineに変換する方法
マップやフィーチャの範囲はEnvelopeオブジェクトで取得することができますが,これをPolylineやPolygonに変換したいときに使う方法。SetRectangleにEnvelopeをセットすればオブジェクトが生成されます。簡単なんだけど,忘れがちなメソッド。 -
テンポラリ領域にジオデータベースを作成する方法
最近日記ばかりだったので久しぶりにArcObjectsナレッジです。 ArcGISの中間処理で一時的にデータを作成したい場合がありますが、C:\Temp\TempGDB.gdbのように自分でテンポラリGDBを作成するのは煩わしいです。そこで、Documents and Settingsのユーザフォルダにあるテンポラリ フォルダに一時的にデータを作成する方法です。 第1引数はワー... -
Getting to Know ArcObjects
「Getting To Know ArcObjects」は(おそらく)世界で唯一のやさしくArcObjectsを学ぶための書籍(洋書)です。 思い出せばうん年前の新入社員時代、先輩から「ArcObjects を勉強するんならこれがいいよー。」ってさらっと手渡されたのがこの一冊。「英語なんですけど。。。」なんて言えるはずもなくとにかくやってみた。今思えば ArcObjects... -
簡単FeatureCursor取得
久しぶりにArcObjectsネタです。 普通レイヤからFeatureCursorオブジェクトを取得するには、FeatureClassを取りに行くのでこのように書きます。 ArcObjectsを数年やってて今日はじめてこんな方法があることを知りました。コード量の2行削減に成功! フィーチャレイヤから直接カーソル オブジェクトを取得できるんですね。 ただし、レイヤに対...