ArcGIS– category –
-
アクティブなマップの範囲を任意の縮尺で GeoTIFF に出力するツール
はじめに ArcMap や ArcGIS Pro には [マップのエクスポート] という今画面に見えている地図を画像ファイルとして保存する機能があります。ただ、標準機能では出力ピクセル サイズを大きくしても地図の縮尺を変更することはできません。ArcMap ではピクセル サイズと解像度の指定が連動していますし、ArcGIS Pro は解像度しか指定することが... -
ArcGIS Pro によるパノラマ画像生成ツールの作成
はじめに パノラマ画像とは、見晴らしの良い展望台などで晴れた日に見える風景をパネル展示してるあれです。スマホでもアプリの力で簡単に作れたりします。これと同じような画像を ArcGIS Pro で作ろうというものです。現地に行かなくてもその場所を見渡した際の想像図をシミュレーションすることができます。 ダウンロード CreatePanoramaVi... -
国土交通省「広島県内の飛行自粛について」の地図を ArcGIS Online で分かりやすく可視化
※広島県における飛行自粛等の要請は2018年8月2日付けで解除されました。 平成30年7月豪雨に伴う災害は、まさに地元の町で起きたものでした。実家も家が建って以来はじめて避難指示で退避したそうです。幸い実家は一晩の避難生活だけで元の生活に戻ったそうですが、被災された方々には心からお見舞い申しあげます。 はじめに 国土交通省の Web... -
ArcGIS が認識できないラスター データセットをログに出力
別のロジックで大量に作成したラスター データセット(画像ファイル)が ArcGIS で正しく認識できるかどうかを検品するために作成しました。ファイル ジオデータベースのラスター データセットが認識できないことは無いはずなので対象外です。 ダウンロード CheckTIFFs.py.txt ダウンロード後、拡張子を py に変更して使用してください。 -
ArcGIS Earth で複数の Terrain を読み込むと何が優先されるのか
ArcGIS Earth はインターネット(ArcGIS Online)につながる環境で使用すると起伏が表現されます。この起伏は 1秒(約30m)の SRTM (宇宙飛行士の毛利衛さんが 2000年のミッションで行ったあれ)相当であまり詳細な起伏は見えてきません。しかし、地理院地図の基盤地図情報 標高DEMデータを使えばより詳細な地形の起伏を表現することが... -
Vricon 3D i3s をポータルにアップロードするためのバッチ リネーム処理
ArcGIS Online や Portal for ArGIS にコンピューター上のファイルをアイテムとして登録する際は、サイトにつきユニークなファイル名でなければいけません。 例えば、Vricon 3D という製品の i3s (*.spk) ファイルは、ポータルから登録するアップローダーのファイルサイズ上限がある関係で、購入範囲がタイル上に分割されています。分割され... -
ArcGIS Server の Python で 64ビット ジオプロセシングを実現する方法
サイズの大きいデータをジオプロセシング ツールで処理する際は、ツールにもよりますが ArcMap の 64ビット バックグラウンド ジオプロセシングで実行した方が良い場合があります。32ビット プロセスより 64ビット プロセスの方が使用できるシステム リソース(メモリ)が増えるためです(参考)。 しかし、仮に管理している ArcGIS Server ... -
ArcGIS Pro入門 ~動画で学ぶ GIS ソフトウェアの基本操作
気づけば 3月が終わろうとしております。2月はブログ記事が 1件、3月もこの記事を含めて 1件の記事しか書いておりません。というのも、最近ずっと ArcGIS Pro の自習用教材を作っていたからというのが言い訳です。 はじめに 長年 ArcGIS を使っている人はまだ ArcMap の方が慣れている分使いやすいという声も聞きますが、最近では ArcMa... -
ArcGIS とは何を示す名称なのか
はじめに 久しぶりに ArcGIS の歴史に関するお話です。表題の答えをさくっと知りたい方はまとめをご覧ください。 数年前から日本地図学会の地図用語専門部会の活動として「デジタル地図用語集」が編纂されています。この部会の作業を少しお手伝いしていて「ArcGIS」という用語解説を担当することになり、助力を得ながら説明文を作成しました... -
ArcGIS Pro の ArcPy を統合開発環境から利用する方法
これまで ArcMap の ArcPy (Python 2.7) を記述する統合開発環境(IDE)として、PyScripter を使ってきました。GUI が日本語だしデバッグ実行もできるので便利だったのですが、ArcGIS Pro の ArcPy (ArcGIS Pro 2.0 の場合は Python 3.5) は PyScripter でデバッグ実行することができません。 そこで、PyScripter に代わる ArcGIS Pro 用 Arc...