2点間の測地線距離を求める方法

2つの緯度経度の測地線距離(回転楕円体面上の最短距離)を求める方法です。ArcGIS データを作って処理するとか色々方法がありますが、簡単に計算するなら、ArcGIS の Geometry Service (Distance) を使う方法があります。

サンプル

From: と To: には JSON 形式で esriGeomtryType の座標を入力を十進経緯度で入力します。座標系を変更したい場合は、Spatial Reference: の WKID を適宜変更してください。

度分秒から十進経緯度の計算は以下のページを利用してください。

あわせて読みたい
度分秒と十進度(十進経緯度)の相互換算 地図でよく使われる座標として緯度経度があります。たとえば日本経緯度原点はこのような緯度経度になります。 東経139度44分28.8869秒 北緯35度39分29.1572秒(日本測...

座標を入力したら、[Distance (GET)] か [Distance (POST)] をクリックします。Format: が HTML ならページ上に値が出力されます。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

伊達と酔狂のGISエンジニア。GIS上級技術者、Esri認定インストラクター、CompTIA CTT+ Classroom Trainer、潜水士、PADIダイブマスター、四アマ。WordPress は 2.1 からのユーザーで歴だけは長い。
代表著書『"地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる
GIS を使った自己紹介はこちら。ESRIジャパン(株)所属、2021年度~2023年度まで青山学院大学非常勤講師も兼務。日本地図学会常任委員。発言は個人の見解です。