- ホーム >
- 羽田 康祐
羽田 康祐
Twitter で#一日一図法を連載中。GIS上級技術者、Esri認定インストラクター、CompTIA CTT+ Classroom Trainer、潜水士、元PADIダイブマスター、四アマ。WordPress は 2.1 からのユーザーで歴だけは長い。 代表著書『地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる』 GIS を使った自己紹介はこちら。ESRIジャパン(株)所属、青山学院大学非常勤講師を兼務。発言は個人の見解です。
2022/2/17 地図学
はじめに 地理の資料集や地図学の図説などで一度は見たことがあるであろう、この顔。 初出は何なのか あの顔に名前はあるのか ずっと気になっていました。はじめて意識したのは高校生のときで、資料集に載ってい ...
2022/2/9 C#, ArcGIS Runtime API for .NET
ArcGIS Runtime でポリゴンを作成する場合、最後の頂点として最初の頂点を再び追加する必要はない。https://developers.arcgis.com/net/spatial-and- ...
2021/10/31 Python, ArcPy (ArcMap), ArcPy (ArcGIS Pro)
arcpy.Usage 関数でジオプロセシングの内容を確認できる。 import arcpy help(arcpy.Buffer_analysis) print(arcpy.Usage("B ...
2021/10/5 地図学
はじめに 2021年9月末から Twitter に #一日一図法と称して毎日1つの図法を掲載しはじめました。Twitter に書ける短文の範囲で解説していますが、横メルカトル図法は要点がいろいろあるの ...
2022/3/17 地図学
3刷決定!
はじめに 以前、「角度が正しい」地図投影法である正角図法について解説しました。 ここでは「地球上に描いた円が、地図上でも円の形として維持できる」が正角図法と解説しました。ミラー図法や正距円筒図法は正角 ...
2021/8/5 地図学
はじめに 地球上の 2点間を結ぶ最短経路のことを「大圏航路」いい、高校地理ではじめて習います。各社の教科書では次のように説明されています。 大圏航路 地球上の最短コース。大円航路ともいう。 帝国書院 ...
2022/2/4 地図学
はじめに 天気図とは、気象現象を把握するために、天気や気温、等圧線などを描いた地図で、主題図の 1つに分類されます。等圧線とは同じ気圧の場所を線で結んだものですが、気圧は標高が高くなるほど下がるので、 ...
2021/10/24 地図学
アイキャッチ画像はナショナルジオグラフィック創刊号(1888年)の表紙。 はじめに Wikipedia で地図投影法の解説を読んでいると、いくつかナショナルイオグラフィック誌に関連する記述がでてきます ...
2021/5/10 ArcGIS API for JavaScript, 地図学
さまざまな地図投影法が確認できる Webアプリです。地図学の学習に利用してください。 新しいタブで開く ※スマートフォンでは [高度な設定] は使用できません。 使い方 左上のドロップダウン リストか ...