「フィールドノート(野帳)」、それは巡検の必須アイテムです。
入社したときに巡検って言葉が通じなかったときは、GISの人が必ずしもジオグラファーじゃないんだってことを思い知らされてました。
今日、帰りのコンビニで立ち読みした「BE-PAL」の付録がオリジナルのフィールドノートだったんで思わず買ってしまいました。
コクヨのフィールドノート開発秘話も載ってます。
記事
「フィールドノート(野帳)」、それは巡検の必須アイテムです。
入社したときに巡検って言葉が通じなかったときは、GISの人が必ずしもジオグラファーじゃないんだってことを思い知らされてました。
今日、帰りのコンビニで立ち読みした「BE-PAL」の付録がオリジナルのフィールドノートだったんで思わず買ってしまいました。
コクヨのフィールドノート開発秘話も載ってます。
伊達と酔狂のGISエンジニア。GIS上級技術者、Esri認定インストラクター、CompTIA CTT+ Classroom Trainer、潜水士、PADIダイブマスター、四アマ。WordPress は 2.1 からのユーザーで歴だけは長い。
代表著書『"地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる』
GIS を使った自己紹介はこちら。ESRIジャパン(株)所属、元青山学院大学非常勤講師を兼務。日本地図学会第31期・第32期常任委員。発言は個人の見解です。