IT– category –
-
組織のドキュメント管理力を確認する方法
その組織のドキュメント管理力を簡単に確認する方法があります。それは、 組織が公開している PDF のプロパティを開く というやり方です。意外と有名な企業でも残念な管理をしているところがあります。 これが残念な PDF プロパティの例です。 Web 上に作成者の個人名がダダ漏れです。 Microsoft Word で作成した文書は、最初に保存したファ... -
Oracle Service Cloud November2015 & February2016 紹介セミナー
Oracle Service Cloud (旧 RightNow)の新機能紹介セミナーに参加した際のメモ。 プログラム ウェブカスタマーサービス ブラウザUIの進捗 レポートの進化 プラットフォームについて ナレッジマネジメントの強化 ウェブカスタマーサービス コ・ブラウズ(画面共有) お客様の画面を共有する機能、PC以外のスマートフォンやタブレットにも対応... -
ThinkPad を購入したらすぐにカスタマイズするべきこと
実に 8 年ぶりの新規 Windows PC です。ThinkPad X260、4月1日に FullHD モデルが購入できるようになったので即ビックカメラで購入し、2 週間を経てやっと届きました。 半ば出来レースだったものの他の PC と比較吟味して購入したつもりでしたが、大きな盲点が発覚。それは キーボードの左下端が Fn キーなので Ctrl キーが押しにくい キーボ... -
ThinkPad X260 の FullHD モデルが出ました!
最近毎日のように Lenovo の ThinkPad ページを見てますが、先ほどサイトを開いたら X260 で FullHd (1920 x 1080) モデルが選択できるようになってました。 WiGig 対応はまだのようです。 -
ThinkPad X260 の WiGig 対応は 4 月以降の模様、FullHD モデルは未定 → FullHD でました
新しいノート PC を購入しようと思って模索します。ノートPC にトラックポイントは必需品だし、キータッチと携行性から ThinkPad X260 を筆頭候補に考えてます。リリース発表にあった FullHD 対応モデルがまだ選択できません。そこで、Lenovo サポートにチャットで聞いてみました。通勤中にスマホからチャットで質問できるので電話に比べて便... -
標準地域メッシュが簡単に作成できる便利なツール
をトラックバックしてみました。 表題の記事はこちら。 トラックバックとは、昔(10年以上前)ブログで「トラバ」といって一世を風靡した MovableType に実装されている機能で、「他のブログにリンクしたよ!」というのを通知する機能です。 Wordpress の編集ページで「トラックバック送信」にリンク サイトのトラックバック URL を書... -
Markdown と MediaWiki 記法のチートシート
以前にもブログに書いた Markdown という記法ですが、いつも使っている訳ではないので記法を覚えるのが大変です。やっと見出しが「#」を覚えた程度です。 Markdown 記法にも対応した当サイトの Wiki にもコンテンツを入れこんだので、Markdown 記法のチートシート(早見表)でも作ろうかと思ったら、すでにきれいにまとめてるサイトがありま... -
Mediawiki の記事数を更新
Mediawiki の統計ページを表示すると、現在作成されている記事数が表示されるんですが、自分の Wiki にページを投入してもまったく記事数が反映されません。 調べたら設定が必要のようです。すべてのページを記事と見なすには、LocalSettings.php に以下を追加します。 また、 この値を変更しても、既存のカウントに遡及的に反映されることは... -
外来語の長音表記はどういうルールで決まるのか
昔からパソコンを使っていると、なんとなく「コンピューター」より「コンピュータ」という方がしっくりくる人が多いかもしれませんが、最近はなんとなく「コンピューター」もなじんできたんじゃないでしょうか。 マイクロソフトは、2008 年に外来語のカタカナ語表記に関する長音表記を変更する方針を打ち出し、2009 年にリリースされた Windo... -
Mediawiki に非公開ページを設定
先日の方針を受けて MediaWiki にコードスニペットを投入し始めました。Wiki の全文検索でタイトルやコードからも検索できるようになるのは便利です。 基本的に公開されているヘルプやフォーラムのコードをまとめたものなので公開には問題ないですが、一部は自分だけ参照可に限定したいものもあります。このサイトの場合、 内容は基本すべて...