2021年– date –
-
arcpy の動作を確認する方法
arcpy.Usage関数でジオプロセシングの内容を確認できる。Usage関数が実行できればArcPyが実行できていることになる。 import arcpy help(arcpy.Buffer_analysis) print(arcpy.Usage("Buffer_analysis")) -
横メルカトル図法の詳しい解説
はじめに 2021年9月末から Twitter に #一日一図法と称して毎日1つの図法を掲載しはじめました。Twitter に書ける短文の範囲で解説していますが、横メルカトル図法は要点がいろいろあるのでこの記事で補足します。 横メルカトル図法とは メルカトル図法は正角図法で、高緯度ほど面積の拡大率が顕著になります。しかし、赤道上は正確で、一定... -
地図リテラシー入門-地図の正しい読み方・描き方がわかる
2023年度 日本地理学会賞(著作発信部門)受賞! 2021年8月25日、ベレ出版より上梓しました。初の一般書・単著です。 ベレ出版 書籍紹介ページ Amazon 書籍横断検索システム 「はじめに」より(抜粋) 私たちは、身近なところでさまざまな地図を読んだり描いたりしています。たとえば、ニュースや統計資料に見られる「人口増加率」や「感染者... -
続・正角図法を正確に理解する
はじめに 以前、「角度が正しい」地図投影法である正角図法について解説しました。 https://www.wingfield.gr.jp/archives/10049 ここでは「地球上に描いた円が、地図上でも円の形として維持できる」が正角図法と解説しました。ミラー図法や正距円筒図法は正角とはいえず、メルカトル図法は正角なので航程線(等角航路)<※等角航路が括弧書... -
地球を回転楕円体として扱うと大圏航路が最短経路になるとは限らない
はじめに 地球上の 2点間を結ぶ最短経路のことを「大圏航路」いい、高校地理ではじめて習います。各社の教科書では次のように説明されています。 大圏航路 地球上の最短コース。大円航路ともいう。 帝国書院 (2016)『新詳地理B』p.13 大圏航路とは、地球面上の最短距離となる航路で、地球を大円(地球の中心を通る面で切ったときにできる円)... -
日本の天気図に使われている地図投影法
はじめに 天気図とは、気象現象を把握するために、天気や気温、等圧線などを描いた地図で、主題図の 1つに分類されます。等圧線とは同じ気圧の場所を線で結んだものですが、気圧は標高が高くなるほど下がるので、普段見る天気図に描かれた等圧線は、標高 0mと仮定した気圧が描かれています。 気象庁 天気図 日本気象協会 実況天気図 天気図を... -
ナショナルジオグラフィック誌に使われている地図投影法
アイキャッチ画像はナショナルジオグラフィック創刊号(1888年)の表紙。 はじめに Wikipedia で地図投影法の解説を読んでいると、いくつかナショナルイオグラフィック誌に関連する記述がでてきます。 ファン デル グリンテン [Van der Grinten] 図法(第1図法)(1904年に発表)ヴィンケル図法(第3図法)[Winkel tripel](1921年に発表)ロ... -
さまざまな地図投影法が確認できるWebアプリ
さまざまな地図投影法が確認できる Webアプリです。地図学の学習に利用してください。 新しいタブで開く ※スマートフォンでは [高度な設定] は使用できません。 使い方 左上のドロップダウン リストから地図投影法を選択してくださいマウスホイール、もしくは左上の [+] {-] ボタンで拡大・縮小ができますマウスの右ボタンでドラッグすると地... -
Because it’s there.
"Why did you want to climb Mount Everest?" This question was asked of George Leigh Mallory, who was with both expeditions toward the summit of the world’s highest mountain, in 1921 and 1922, and who is now in New York. He plans to go again in 1924, and he gave as the reason for persisting in these repeated attempts ...
1