2021年5月– date –
-
地球を回転楕円体として扱うと大圏航路が最短経路になるとは限らない
はじめに 地球上の 2点間を結ぶ最短経路のことを「大圏航路」いい、高校地理ではじめて習います。各社の教科書では次のように説明されています。 大圏航路 地球上の最短コース。大円航路ともいう。 帝国書院 (2016)『新詳地理B』p.13 大圏航路とは、地球面上の最短距離となる航路で、地球を大円(地球の中心を通る面で切ったときにできる円)... -
日本の天気図に使われている地図投影法
はじめに 天気図とは、気象現象を把握するために、天気や気温、等圧線などを描いた地図で、主題図の 1つに分類されます。等圧線とは同じ気圧の場所を線で結んだものですが、気圧は標高が高くなるほど下がるので、普段見る天気図に描かれた等圧線は、標高 0mと仮定した気圧が描かれています。 気象庁 天気図 日本気象協会 実況天気図 天気図を... -
ナショナルジオグラフィック誌に使われている地図投影法
アイキャッチ画像はナショナルジオグラフィック創刊号(1888年)の表紙。 はじめに Wikipedia で地図投影法の解説を読んでいると、いくつかナショナルイオグラフィック誌に関連する記述がでてきます。 ファン デル グリンテン [Van der Grinten] 図法(第1図法)(1904年に発表)ヴィンケル図法(第3図法)[Winkel tripel](1921年に発表)ロ... -
さまざまな地図投影法が確認できるWebアプリ
さまざまな地図投影法が確認できる Webアプリです。地図学の学習に利用してください。 新しいタブで開く ※スマートフォンでは [高度な設定] は使用できません。 使い方 左上のドロップダウン リストから地図投影法を選択してくださいマウスホイール、もしくは左上の [+] {-] ボタンで拡大・縮小ができますマウスの右ボタンでドラッグすると地...
1